複数辞典一括検索+![]()
![]()
【誇】🔗⭐🔉
【誇】
13画 言部 [常用漢字]
区点=2456 16進=3858 シフトJIS=8CD6
《常用音訓》コ/ほこ…る
《音読み》 コ
/カ(ク
)
/ケ(クエ)
〈ku
〉
《訓読み》 ほこる/ほこり
《意味》
{動・名}ほこる。ほこり。おおげさにいう。大言をはいていばる。おおげさなことば。〈同義語〉→夸。
〔国〕ほこり。自ら頼みとするとりえ。自らそれを名誉とする感情。
《解字》
会意兼形声。夸の下部は、宇(大きくて曲がったアーチ)・迂ウ(大きく遠まわりする)に含まれる于と同じで、大きく曲線を描くさま。夸カはそれに大(人間が大の字にたったさま)を加えた字、跨カ・コ(大きく広げたまた)の原字。誇は「言+音符夸」で、おおげさに広げたもののいい方のこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
13画 言部 [常用漢字]
区点=2456 16進=3858 シフトJIS=8CD6
《常用音訓》コ/ほこ…る
《音読み》 コ
/カ(ク
)
/ケ(クエ)
〈ku
〉
《訓読み》 ほこる/ほこり
《意味》
{動・名}ほこる。ほこり。おおげさにいう。大言をはいていばる。おおげさなことば。〈同義語〉→夸。
〔国〕ほこり。自ら頼みとするとりえ。自らそれを名誉とする感情。
《解字》
会意兼形声。夸の下部は、宇(大きくて曲がったアーチ)・迂ウ(大きく遠まわりする)に含まれる于と同じで、大きく曲線を描くさま。夸カはそれに大(人間が大の字にたったさま)を加えた字、跨カ・コ(大きく広げたまた)の原字。誇は「言+音符夸」で、おおげさに広げたもののいい方のこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【誇大】🔗⭐🔉
【誇大】
コダイ =夸大。
実際以上におおげさにいう。『誇張コチョウ』
じまんしていばる。
実際以上におおげさにいう。『誇張コチョウ』
じまんしていばる。
【誇示】🔗⭐🔉
【誇示】
コジ・コシ 自慢し、得意になってみせびらかす。
【誇色】🔗⭐🔉
【誇色】
コショク 得意になっていばっているようす。
【誇称】🔗⭐🔉
【誇称】
コショウ おおげさに話す。ほらを吹く。
【誇衒】🔗⭐🔉
【誇衒】
コゲン =夸衒。ほこりてらう。ほこってすぐれているかのように見せかける。
【誇誕】🔗⭐🔉
【誇誕】
コタン =夸誕。おおげさなでたらめ。また、おおげさなでたらめをいう。
【誇競】🔗⭐🔉
【誇競】
コキョウ うわべを飾って互いに競いあう。自慢しあう。
【誇耀】🔗⭐🔉
【誇耀】
コヨウ =夸耀。ほこりかがやかす。ほこって見せびらかすこと。
漢字源 ページ 4096。
13画 言部
区点=7545 16進=6B4D シフトJIS=E66C
《音読み》 コウ
u〉
《訓読み》 はずかしめる(はづかしむ)/はじ(はぢ)/けがす
《意味》
{動・名}はずかしめる(ハヅカシム)。はじ(ハヂ)。きたない悪口をあびせる。また、はじ。はずかしめ。悪口。「投亀詬天而呼=亀ヲ投ジテ天ヲ詬メテ呼ブ」〔
{動}けがす。口ぎたなくののしる。
《解字》
会意兼形声。「言+音符后(=垢。きたないあか)」。
《熟語》