複数辞典一括検索+
【象】🔗⭐🔉
【象】
12画 豕部 [四年]
区点=3061 16進=3E5D シフトJIS=8FDB
《常用音訓》ショウ/ゾウ
《音読み》 ショウ(シャウ)
/ゾウ(ザウ)
〈xi
ng〉
《訓読み》 かたち/かたどる
《名付け》 かた・きさ・たか・のり
《意味》
{名}獣の名。きさ。陸上の動物のうち最も大きい。▽殷イン代には、中国に生存していた。
{名・形}象のきば。象牙ゾウゲ。象牙でこしらえた。「象牀ゾウショウ」
{名}かたち。すがた。〈類義語〉→像。「図象ズショウ」
{名}外にあらわれたすがた。しるし。周易の卦カのあらわすすがた。「現象」
{動}かたどる。かたちを似せる。なぞらえる。「象形」
{動}〔俗〕似る。似ている。〈類義語〉→像・→似。
《解字》
象形。ぞうの姿を描いたもの。ぞうは、最も目だった大きいかたちをしているところから、かたちという意味になった。
《類義》
→形
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語











漢字源 ページ 4201 での【象】単語。