複数辞典一括検索+

【形】🔗🔉

【形】 7画 彡部 [二年] 区点=2333 16進=3741 シフトJIS=8C60 《常用音訓》ギョウ/ケイ/かた/かたち 《音読み》 ケイ/ギョウ(ギャウ)〈xng〉 《訓読み》 かたち/かた/かたどる/あらわれる(あらはる) 《名付け》 あれ・かた・すえ・なり・み・より 《意味》 {名}かたち。外にあらわれた姿。「使画工図形=画工ヲシテ形ヲ図カシム」〔→西京雑記{名}かた。物の外わく。また、物の外わくをきめるもとになるもの。〈同義語〉→型{名}かたち。実物。また、実際の外形。〈対語〉→影→名。「生而影不与吾形相依=生キテ影ハ吾ガ形トアヒ依ラズ」〔→韓愈{名}かたち。人間のからだ。〈対語〉→心。「以心為形役=心ヲモッテ形ノ役トナス」〔→陶潜{名}かたち。ようす。また、外観。「不為者与不能者之形何以異=為サザル者トアタハザル者トノ形ハ何ヲモッテ異ナルヤ」〔→孟子{名}地勢。また、物事の情勢。「形勢」「以示天下之形=モッテ天下ノ形ヲ示ス」〔→蘇轍{動}かたどる。物のかたちを写しとる。〈類義語〉→象{動}あらわれる(アラハル)。外にあらわれる。「誠於中形於外=中ニ誠アラバ、外ニ形ル」〔→大学〕 《解字》 会意兼形声。左側は、もと井ケイで、四角いかたを示す象形文字。形は「彡(模様)+音符井」で、いろいろな模様をなす、わくどりやかたのこと。 《単語家族》 刑(手かせや首かせなどのわくをはめる)型(土の鋳がた)と同系。 《類義》 象は、大きなかたちをしたぞう、転じて、目だったかたち。像は、様と同系で、すがたかたちのこと。 《異字同訓》 かた。 形「自由形。跡形もなく」型「型にはまる。一九七〇年型。血液型。鋳型」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 1517 での単語。