複数辞典一括検索+

【達】🔗🔉

【達】 12画 部 [四年] 区点=3503 16進=4323 シフトJIS=9242 【逹】異体字異体字 12画 部 区点=7793 16進=6D7D シフトJIS=E79D 《常用音訓》タツ 《音読み》 タツ/ダチ/タチ〈d〉〈t〉 《訓読み》 とおる(とほる)/とおす(とほす) 《名付け》 いたる・かつ・さと・さとし・さとる・しげ・すすむ・ただ・たて・と・とおる・のぶ・ひろ・みち・よし 《意味》 タッス{動}とおる(トホル)。とおす(トホス)。さしさわりなく進む。すらすらととおす。また、途中でつかえずにいきつく。「直達」「四通八達(どちらにも道がとおる)」「達于河=河ニ達ス」〔→書経{形}広く通用する。「達言」 タッス{動・形}すらすらと理解する。また、すぐれていてなんでもこなせる。「達人」「達識」「下学上達」 タッス{動・形}すらすらと出世する。運よく出世をとげた。〈対語〉→屈→窮。「栄達」「達官」「達則兼善天下=達スレバスナハチ兼ネテ天下ヲ善クス」〔→孟子タツナリ{形}すらりととおしてこだわらない。ゆとりがあるさま。「放達(こだわりがない)」「自由闊達カッタツ」「賜也達=賜ヤ達ナリ」〔→論語〕 〔国〕こなしがうまい。「達者」「達筆」役所からのしらせ。「お達し」「通達」品物や郵便を届ける。「配達」人の複数をあらわすことば。▽和語で複数のなかまを意味する「だち」という接尾語に、ダチという音の達の字をあてたもの。 《解字》 会意兼形声。羊はすらすらと子をうむ安産のシンボル。達は「(進む)+羊+音符大ダイ」で、羊のお産のようにすらすらととおすことをあらわす。 《単語家族》 大(ゆとりがあってつかえない)泰タイ(ゆとりがある)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →主要人名

漢字源 ページ 4456 での単語。