複数辞典一括検索+

【酢】🔗🔉

【酢】 12画 酉部 [常用漢字] 区点=3161 16進=3F5D シフトJIS=907C 《常用音訓》サク/す 《音読み》 サク/ソ/ス〈c〉/サク/ザク〈zu〉 《訓読み》 す/すい(すし)/むくいる(むくゆ) 《名付け》 す 《意味》 {名}す。すっぱい味の液体。長くすえおいて酸味をつけた汁のこと。〈同義語〉→醋{形}すい(スシ)。酢のような味がする。すっぱい。〈同義語〉→醋。〈類義語〉→酸サクス{動}むくいる(ムクユ)。客が主人に杯を返す。▽献(主人が客に酒を進める)に対することば。〈同義語〉→醋。〈類義語〉→酬。「酬酢(酒のやりとりを重ねる)」「或献或酢=或イハ献ジ或イハ酢ス」〔→詩経〕 《解字》 形声。「酉+音符乍」。醋(月日を重ねて、発酵した汁をねかせておく)と同じ。 《単語家族》 昔(月日を重ねたむかし)錯(金属を上に重ねてめっきする)と同系。 《類義》 →酸 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4547 での単語。