複数辞典一括検索+

【長】🔗🔉

【長】 8画 長部 [二年] 区点=3625 16進=4439 シフトJIS=92B7 《常用音訓》チョウ/なが…い 《音読み》 チョウ(チャウ)/ジョウ(ヂャウ)〈chng〉/チョウ(チャウ)〈zhng〉 《訓読み》 ながい(ながし)/たけ/ながさ/おさ(をさ)/たける(たく)/まさる/ます 《名付け》 いえ・おさ・すすむ・たけ・たけし・たつ・つかさ・つね・なが・ながし・のぶ・ひさ・ひさし・まさ・まさる・ます・みち 《意味》 {形}ながい(ナガシ)。端から端までの隔たりが大きい。〈対語〉→短。「長短(ながさ)」「絶長補短=長ヲ絶チ短ヲ補フ」〔→孟子{形}ながい(ナガシ)。時間の隔たりが大きい。また、いつまでも。〈対語〉→短。〈類義語〉→永→常。「長寿」「天長地久=天ハ長ク地ハ久シ」〔→老子〕「従此祗応長入夢=コレヨリタダマサニ長ク夢ニ入ルベシ」〔→王安石{名}たけ。ながさ。根もとからてっぺんまでの隔たり。また、身のたけ。「身長」「長一身有半=たけ一身有半」〔→論語{形・名}すぐれている。すぐれた点。〈対語〉→短。「長所」「一長可取=一長モ取ルベシ」 {名}おさ(ヲサ)。かしら。「首長」「家長」 {名・形}年長の人。また、年がたけている。年かさの。〈対語〉→幼。「長老」「長幼有序=長幼序有リ」〔→孟子{形}親族のうち、年上であること。「長子」「長孫」 チョウトス・チョウタリ{動・形}年長者と認めて尊ぶ。かしらとする。かしらとなる。「長其長=ソノ長ヲ長トス」〔→孟子〕「長民者朝廷敬老、則民作孝=民ニ長タル者朝廷ニ老ヲ敬スルトキハ、スナハチ民孝ヲ作ス」〔→礼記チョウズ{動}たける(タク)。のびて育つ。ながくなる。「成長」「消長」「無物不長=物トシテ長ゼザルハ無シ」〔→孟子チョウズ{動}まさる。たける(タク)。すぐれる。「敢問、夫子悪乎長=アヘテ問フ、夫子イヅクニカ長ゼルト」〔→孟子チョウズ{動}ます。ふやす。▽もとの音に読んだ。「長金積玉誇豪毅=金ヲ長ジ玉ヲ積ミ豪毅ニ誇ル」〔→李賀〕 《解字》 象形。老人がながい頭髪をなびかせてたつさまを描いたもの。 《単語家族》 帳チョウ(ながい布)常ジョウ(ながい)裳ショウ(ながいスカート)丈ジョウ(十尺、ながいながさ)などと同系。 《類義》 永エイは、いつまでも断えず続くこと。 《異字同訓》 ながい。 長い「長い髪の毛。長い道。気が長い。枝が長く伸びる」永い「ついに永い眠りに就く。永の別れ。末永く契る」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要人名

漢字源 ページ 4669 での単語。