複数辞典一括検索+![]()
![]()
【関】🔗⭐🔉
【関】
14画 門部 [四年]
区点=2056 16進=3458 シフトJIS=8AD6
【關】旧字旧字
19画 門部
区点=7980 16進=6F70 シフトJIS=E890
《常用音訓》カン/せき
《音読み》 カン(ク
ン)
/ケン
〈gu
n〉
《訓読み》 かんぬき(くゎんぬき)/とざす/せき/かかわる(かかはる)/あずかる(あづかる)
《名付け》 せき・とおる・み・もり
《意味》
{名}かんぬき(クワンヌキ)とびらの金具をつらぬいて門をしめる横棒。「関鍵カンケン」「閉関我自枕書眠=関ヲ閉ヂテ我オノヅト書ニ枕シテ眠ル」〔→黄遵憲〕
{動}とざす。とびらにかんぬきを通してしめる。「門雖設而常関=門ハ設クトイヘドモ常ニ関セリ」〔→陶潜〕
{名}せき。国境や要所をせきとめて、通行者をしらべ、または税をとる所。「辺関(国境のせき所)」「関市譏而不征=関市ニテハ譏スレドモ征セズ」〔→孟子〕
{名}かんぬきの意から転じて、物と物とのつなぎめのしくみ。からくり。「関節」「機関」
{名}さかいめ。「年関(旧年と新年との境、おおみそか)」
カンス{動}かかわる(カカハル)。あずかる(アヅカル)。物をつなぐように関係する。両側をつらぬいて中つぎをする。つながる。▽かんぬきが左右のとびらをつなぐことから。「連関」「関懐(心にかける)」「互不相関=互ヒニアヒ関セズ」「越人関弓而射之=越人弓ヲ関シテコレヲ射ル」〔→孟子〕
{前}多くは「関於…」の形で用い、…について、…に関して、の意。
{名}関連する者がお互いにまわす文書。「関書(相互の契約書)」「関餉カンショウ(規定による給料)」
〔国〕
終極の所。「関の山」
相撲で十両以上の者。「関取り」「大関」
《解字》
会意兼形声。丱カンは、=の両線を横線でつらぬいたさま。關の中の部分は、丱にひもの形をそえたもので、あなにひもをつらぬいて、つづりあわせること。關はそれを音符とし、門(両とびら)を加えた字で、左右のとびらにかんぬきをつらぬいて、しめることを示す。▽関は、宋ソウ・元代以来の俗字を採用したもの。
《単語家族》
丱カン(かんざしで髪の毛をつらぬいたあげまき)
貫カン(つらぬく)
串セン・カン(つきとおす)
穿セン(つきとおす)などと同系。
《類義》
→閉
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
14画 門部 [四年]
区点=2056 16進=3458 シフトJIS=8AD6
【關】旧字旧字
19画 門部
区点=7980 16進=6F70 シフトJIS=E890
《常用音訓》カン/せき
《音読み》 カン(ク
ン)
/ケン
〈gu
n〉
《訓読み》 かんぬき(くゎんぬき)/とざす/せき/かかわる(かかはる)/あずかる(あづかる)
《名付け》 せき・とおる・み・もり
《意味》
{名}かんぬき(クワンヌキ)とびらの金具をつらぬいて門をしめる横棒。「関鍵カンケン」「閉関我自枕書眠=関ヲ閉ヂテ我オノヅト書ニ枕シテ眠ル」〔→黄遵憲〕
{動}とざす。とびらにかんぬきを通してしめる。「門雖設而常関=門ハ設クトイヘドモ常ニ関セリ」〔→陶潜〕
{名}せき。国境や要所をせきとめて、通行者をしらべ、または税をとる所。「辺関(国境のせき所)」「関市譏而不征=関市ニテハ譏スレドモ征セズ」〔→孟子〕
{名}かんぬきの意から転じて、物と物とのつなぎめのしくみ。からくり。「関節」「機関」
{名}さかいめ。「年関(旧年と新年との境、おおみそか)」
カンス{動}かかわる(カカハル)。あずかる(アヅカル)。物をつなぐように関係する。両側をつらぬいて中つぎをする。つながる。▽かんぬきが左右のとびらをつなぐことから。「連関」「関懐(心にかける)」「互不相関=互ヒニアヒ関セズ」「越人関弓而射之=越人弓ヲ関シテコレヲ射ル」〔→孟子〕
{前}多くは「関於…」の形で用い、…について、…に関して、の意。
{名}関連する者がお互いにまわす文書。「関書(相互の契約書)」「関餉カンショウ(規定による給料)」
〔国〕
終極の所。「関の山」
相撲で十両以上の者。「関取り」「大関」
《解字》
会意兼形声。丱カンは、=の両線を横線でつらぬいたさま。關の中の部分は、丱にひもの形をそえたもので、あなにひもをつらぬいて、つづりあわせること。關はそれを音符とし、門(両とびら)を加えた字で、左右のとびらにかんぬきをつらぬいて、しめることを示す。▽関は、宋ソウ・元代以来の俗字を採用したもの。
《単語家族》
丱カン(かんざしで髪の毛をつらぬいたあげまき)
貫カン(つらぬく)
串セン・カン(つきとおす)
穿セン(つきとおす)などと同系。
《類義》
→閉
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名
漢字源 ページ 4701 での【関】単語。