複数辞典一括検索+![]()
![]()
【険】🔗⭐🔉
【険】
11画 阜部 [五年]
区点=2417 16進=3831 シフトJIS=8CAF
【險】旧字人名に使える旧字
16画 阜部
区点=8010 16進=702A シフトJIS=E8A8
《常用音訓》ケン/けわ…しい
《音読み》 ケン(ケム)
〈xi
n〉
《訓読み》 けわしい(けはし)
《名付け》 たか・のり
《意味》
ケンナリ{形・名}けわしい(ケハシ)。山の頂きが剣のように切りたっているさま。とがって通りにくい。また、その状態。〈同義語〉→嶮。〈対語〉→安・→平・→易。「険易」「険阻既遠=険阻スデニ遠ザカル」〔→孟子〕
ケンナリ{形}けわしい(ケハシ)。切りたってあぶない。なにがおこるか、どうなるかわからない。〈対語〉→安。「陰険」「姦険カンケン(悪だくみをしてあぶなくてならない)」
{名}地形のけわしい所。また、あぶないこと。「探険」「冒険(危険をおかす)」「小人行険以徼幸=小人ハ険ヲ行ヒテモッテ幸ヲ徼ム」〔→中庸〕
ケンナリ{形}文章や字体が、ふつうと違っていてきつくひねってある。かどだっている。「険勁ケンケイ」「運筆険峭ケンショウ」
{形}とげとげしい。きびしい。やりにくい。〈対語〉→易・→夷。「険易」「険妬ケント」
ケンニス{動}とげとげしくする。「険徳=徳ヲ険ニス」
ケンナリ{形}つつましい。▽倹に当てた用法。「険而易行=険ニシテ行ヒ易シ」〔→左伝〕
《解字》
会意。僉センは「あつめるしるし+口二つ+人二つ」の会意文字。多くの人や物をよせ集めたさま。險は「阜(おか)+僉」で、山の頂上が斜線を集めた形にとがっていること。→僉
《単語家族》
劍ケン(=剣。刃のとがったつるぎ)と同系。
《類義》
危は、いまにもくずれおちそうなこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 阜部 [五年]
区点=2417 16進=3831 シフトJIS=8CAF
【險】旧字人名に使える旧字
16画 阜部
区点=8010 16進=702A シフトJIS=E8A8
《常用音訓》ケン/けわ…しい
《音読み》 ケン(ケム)
〈xi
n〉
《訓読み》 けわしい(けはし)
《名付け》 たか・のり
《意味》
ケンナリ{形・名}けわしい(ケハシ)。山の頂きが剣のように切りたっているさま。とがって通りにくい。また、その状態。〈同義語〉→嶮。〈対語〉→安・→平・→易。「険易」「険阻既遠=険阻スデニ遠ザカル」〔→孟子〕
ケンナリ{形}けわしい(ケハシ)。切りたってあぶない。なにがおこるか、どうなるかわからない。〈対語〉→安。「陰険」「姦険カンケン(悪だくみをしてあぶなくてならない)」
{名}地形のけわしい所。また、あぶないこと。「探険」「冒険(危険をおかす)」「小人行険以徼幸=小人ハ険ヲ行ヒテモッテ幸ヲ徼ム」〔→中庸〕
ケンナリ{形}文章や字体が、ふつうと違っていてきつくひねってある。かどだっている。「険勁ケンケイ」「運筆険峭ケンショウ」
{形}とげとげしい。きびしい。やりにくい。〈対語〉→易・→夷。「険易」「険妬ケント」
ケンニス{動}とげとげしくする。「険徳=徳ヲ険ニス」
ケンナリ{形}つつましい。▽倹に当てた用法。「険而易行=険ニシテ行ヒ易シ」〔→左伝〕
《解字》
会意。僉センは「あつめるしるし+口二つ+人二つ」の会意文字。多くの人や物をよせ集めたさま。險は「阜(おか)+僉」で、山の頂上が斜線を集めた形にとがっていること。→僉
《単語家族》
劍ケン(=剣。刃のとがったつるぎ)と同系。
《類義》
危は、いまにもくずれおちそうなこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 4752 での【険】単語。