複数辞典一括検索+
【音】🔗⭐🔉
【音】
9画 音部 [一年]
区点=1827 16進=323B シフトJIS=89B9
《常用音訓》イン/オン/おと/ね
《音読み》 オン(オム)
/イン(イム)
〈y
n〉
《訓読み》 おと/ね/おん
《名付け》 お・おと・と・なり・ね
《意味》
{名}おと。ね。口をふさいで出すウーというふくみごえ。声帯をふるわせて出るおと。▽舌や唇などの調整が加わったこえを「言」といい、調整の加わらないこえを「音」といった。
{名}おと。ね。ことばをなさず、高低大小のあるおとすべてをいう。〈類義語〉→声。「声音(おと)」「五音(宮、商、角、徴チ、羽の五つの音階)」「声成文謂之音=声ノ文ヲ成スコレヲ音ト謂フ」〔→礼記〕
{名}きこえてくることば。しらせ。おとずれ。「音問」「音信不通」
「五音」「七音」とは、中世の音韻学で、頭子音(音節のはじめの子音)の五つまたは七つのわく。「地音チオン」とは、明ミン末の音韻学で、母音のこと。
〔国〕おん。訓に対して、漢字の漢語としての発音。たとえば、山の音はサン、訓はやま。
《解字》
会意。言という字の口の部分の中に、・印を含ませたもの。言は、はっきりとけじめをつけたことばの発音を示す。音は、その口に何かを含み、ウーと含み声を出すことを示す。
《単語家族》
暗アン(はっきりしない)
陰イン(ふさぐ)と同系。▽声は、もと金・石・糸・竹・風などのおとだが、のち人間や動物のこえの意に用いる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語










漢字源 ページ 4894 での【音】単語。