複数辞典一括検索+
【顧】🔗⭐🔉
【顧】
21画 頁部 [常用漢字]
区点=2460 16進=385C シフトJIS=8CDA
《常用音訓》コ/かえり…みる
《音読み》 コ
/ク
〈g
〉
《訓読み》 かえりみる(かへりみる)/かえって(かへつて)/ただ
《名付け》 み
《意味》
{動}かえりみる(カヘリミル)。外をみわたさず、内側だけをみまわす。身辺や後ろをふりかえる。▽訓の「かへりみる」は「かへり(反)+みる(見)」から。「反顧」「右顧左眄ウコサベン(左右をかえりみてうろうろする)」「王、顧左右而言他=王、左右ヲ顧ミテ他ヲ言フ」〔→孟子〕
{動}かえりみる(カヘリミル)。わが身や過去をふりかえる。「回顧」「自顧非金石=ミヅカラ顧ミルニ金石ニアラズ」〔→曹植〕
{動}かえりみる(カヘリミル)。気にしてかばう。目をかけてたいせつにする。心を配る。「愛顧」「不顧(気にしない)」「三顧之礼」
{動}かえりみる(カヘリミル)。周囲に気を配る。「顧全大局=大局ヲ顧全ス」
{動}客の来訪をていねいにいうことば。▽来て目をかけてくださる意から。「顧客」「恵顧(おいでくださる)」
{接続}かえって(カヘツテ)。ただ。それとは反対に、の意をあらわすことば。〈類義語〉→但。「卿非刺客、顧説客耳=卿ハ刺客ニアラズ、顧テ説客ナルノミ」〔→後漢書〕
《解字》
会意兼形声。雇コは、わくをかまえて、その中に鳥や動物をかかえこむこと。顧は「頁(あたま)+音符雇」で、せまいわくをかぎって、その中で頭をめぐらすこと。
《異字同訓》
かえりみる。 顧みる「過去を顧みる。顧みて他を言う」省みる「自らを省みる。省みて恥じるところがない」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要人名










漢字源 ページ 4939 での【顧】単語。