複数辞典一括検索+

【餔】🔗🔉

【餔】 16画 食部  区点=8116 16進=7130 シフトJIS=E94F 《音読み》 /フ〈b〉//ブ〈b〉 《訓読み》 くらう(くらふ)/くらわす(くらはす)/やしなう(やしなふ) 《意味》 {名}申サルの刻(午後四時およびその前後二時間)にとる間食。転じて、夕飯。〈類義語〉→哺。「日餔(=日哺。日が沈むころ)」 {動}くらう(クラフ)。ちょっと食べてひもじさをおさえる。〈同義語〉→哺ホス{動}くらわす(クラハス)。やしなう(ヤシナフ)。人が食べたり飲んだりする手助けをする。〈同義語〉→哺。「有一老父過請飲、呂后因餔之=一老父有リテ過リ飲マンコトヲ請フ、呂后因リテコレニ餔ハス」〔→漢書ホス{動}酒をそなえて飲みくいする。 《解字》 会意兼形声。「食+音符甫(平らにのばして当てがう)」。敷(平らにのばす)と同系で、粉を薄くのばして焼いただんご。また、補(あてがう)と同系で、ひもじさをおさえるおやつ。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 4981 での単語。