複数辞典一括検索+![]()
![]()
【鳴】🔗⭐🔉
【鳴】
14画 鳥部 [二年]
区点=4436 16進=4C44 シフトJIS=96C2
《常用音訓》メイ/な…く/な…らす/な…る
《音読み》 メイ
/ミョウ(ミャウ)
〈m
ng〉
《訓読み》 なく/なる/ならす
《名付け》 なき・なり・なる
《意味》
{動}なく。鳥がなく。また、獣などが声を出す。「鶏鳴」「鳥之将死其鳴也哀=鳥ノマサニ死セントスルヤソノ鳴クヤ哀シ」〔→論語〕
{名}鳥や獣のなき声。人のなき声やうめき声。「鹿鳴ロクメイ」「悲鳴」
{動・名}なる。物が音を出す。また、その音。「共鳴」「雷鳴」
{動}ならす。楽器などをならす。「小子鳴鼓而攻之可也=小子鼓ヲ鳴ラシテコレヲ攻メテ可ナリ」〔→論語〕
{動}なる。音がきこえる。名声が世の中にひろく伝わる。なりひびく。〈類義語〉→名。「孟軻荀卿以道鳴者也=孟軻荀卿ハ道ヲモッテ鳴ル者ナリ」〔→韓愈〕
《解字》
会意。「口+鳥」で、鳥が口で音を出してその存在をつげること。
《単語家族》
名(口で音を出す)
命(声を出して意図をつげる)と同系。
《類義》
→啼
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
14画 鳥部 [二年]
区点=4436 16進=4C44 シフトJIS=96C2
《常用音訓》メイ/な…く/な…らす/な…る
《音読み》 メイ
/ミョウ(ミャウ)
〈m
ng〉
《訓読み》 なく/なる/ならす
《名付け》 なき・なり・なる
《意味》
{動}なく。鳥がなく。また、獣などが声を出す。「鶏鳴」「鳥之将死其鳴也哀=鳥ノマサニ死セントスルヤソノ鳴クヤ哀シ」〔→論語〕
{名}鳥や獣のなき声。人のなき声やうめき声。「鹿鳴ロクメイ」「悲鳴」
{動・名}なる。物が音を出す。また、その音。「共鳴」「雷鳴」
{動}ならす。楽器などをならす。「小子鳴鼓而攻之可也=小子鼓ヲ鳴ラシテコレヲ攻メテ可ナリ」〔→論語〕
{動}なる。音がきこえる。名声が世の中にひろく伝わる。なりひびく。〈類義語〉→名。「孟軻荀卿以道鳴者也=孟軻荀卿ハ道ヲモッテ鳴ル者ナリ」〔→韓愈〕
《解字》
会意。「口+鳥」で、鳥が口で音を出してその存在をつげること。
《単語家族》
名(口で音を出す)
命(声を出して意図をつげる)と同系。
《類義》
→啼
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 5110 での【鳴】単語。