複数辞典一括検索+

【名】🔗🔉

【名】 6画 口部 [一年] 区点=4430 16進=4C3E シフトJIS=96BC 《常用音訓》ミョウ/メイ/な 《音読み》 メイ/ミョウ(ミャウ)〈mng〉 《訓読み》 な/なづける(なづく)/なあり 《名付け》 あきら・かた・な・なづく・もり 《意味》 {名}な。人の名前。人の本名。▽中国では元服(=冠)すると名のほかに字アザナをつけ、長上に対する場合には本名を、友人の間では字を呼ぶ。また、屈原(原は字)の本名は平であるように、名と字は意味上関連するものが多い。「姓李氏、名耳、字伯陽=姓ハ李氏、名ハ耳、字ハ伯陽ナリ」〔→史記{名}な。内容を「実」というのに対して、それをあらわすことばのこと。転じて、称号・ことば・文字・表現など。「名家(中国の論理学派)」「刑名学」「名学(論理学のこと)」「必也正名乎=必ズヤ名ヲ正サンカ」〔→論語{名}な。評判。「文名」「揚名於後世=名ヲ後世ニ揚グ」〔→孝経{形}有名である。すぐれているさま。「名勝」「常為名大夫=常ニ名大夫ト為ス」〔→史記{動}なづける(ナヅク)。命名する。「自名秦羅敷=ミヅカラ秦羅敷ト名ヅク」〔古楽府〕 {動}なあり。有名になっている。「名海内=海内ニ名アリ」 {単位}人数を数えるときのことば。「三名」 《解字》 会意。「夕(三日月)+口」で、薄暗いやみの中で自分の存在を声で告げることを示す。よくわからないものをわからせる意を含む。 《単語家族》 鳴(鳥が自分の所在をわからせる→声を出してなく)命(自分の気持ちや意志を声でわからせる)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 744 での単語。