複数辞典一括検索+![]()
![]()
【功】🔗⭐🔉
【功】
5画 力部 [四年]
区点=2489 16進=3879 シフトJIS=8CF7
《常用音訓》ク/コウ
《音読み》 コウ
/ク
〈g
ng〉
《訓読み》 いさお(いさを)
《名付け》 あう・あつ・いさ・いさお・いさおし・かた・かつ・こと・つとむ・つとめ・なり・なる・のり
《意味》
{名}いさお(イサヲ)。てがら。やりばえ。「論功=功ヲ論ズ」「功績」「其言大而功小者則罰=ソノ言大ニシテ功小ナル者ハスナハチ罰ス」〔→韓非〕
コウトス{動}てがらと考える。功績とみなす。「公子乃自驕而功之=公子スナハチミヅカラ驕リテコレヲ功トス」〔→史記〕
{名}働きの結果。成し遂げた仕事。「成功=功ヲ成ス」「功遂身退天之道=功遂ゲ身退クハ天ノ道ナリ」〔→老子〕
{名}ききめ。実り。「奏功=功ヲ奏ス」「夫伐深根者難為功=ソレ深根ヲ伐ル者ハ功ヲ為シ難シ」〔曹冏〕
{名}努力。または、工夫。「用功=功ヲ用フ」「人不暇施功=人功ヲ施スニ暇アラズ」〔→司馬相如〕
「功服」とは、喪服の一種。大功と小功がある。
{名}〔仏〕よい行い。「功徳」
《解字》
会意兼形声。工は、上下両面にあなをあけること。功は「力+音符工」。あなをあけるのはむずかしい仕事で努力を要するので、その工夫をこらした仕事とできばえを功という。
《単語家族》
攻(あなをあけて突き抜く)
孔(突き抜けたあな)
空(突き抜けたあな)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
5画 力部 [四年]
区点=2489 16進=3879 シフトJIS=8CF7
《常用音訓》ク/コウ
《音読み》 コウ
/ク
〈g
ng〉
《訓読み》 いさお(いさを)
《名付け》 あう・あつ・いさ・いさお・いさおし・かた・かつ・こと・つとむ・つとめ・なり・なる・のり
《意味》
{名}いさお(イサヲ)。てがら。やりばえ。「論功=功ヲ論ズ」「功績」「其言大而功小者則罰=ソノ言大ニシテ功小ナル者ハスナハチ罰ス」〔→韓非〕
コウトス{動}てがらと考える。功績とみなす。「公子乃自驕而功之=公子スナハチミヅカラ驕リテコレヲ功トス」〔→史記〕
{名}働きの結果。成し遂げた仕事。「成功=功ヲ成ス」「功遂身退天之道=功遂ゲ身退クハ天ノ道ナリ」〔→老子〕
{名}ききめ。実り。「奏功=功ヲ奏ス」「夫伐深根者難為功=ソレ深根ヲ伐ル者ハ功ヲ為シ難シ」〔曹冏〕
{名}努力。または、工夫。「用功=功ヲ用フ」「人不暇施功=人功ヲ施スニ暇アラズ」〔→司馬相如〕
「功服」とは、喪服の一種。大功と小功がある。
{名}〔仏〕よい行い。「功徳」
《解字》
会意兼形声。工は、上下両面にあなをあけること。功は「力+音符工」。あなをあけるのはむずかしい仕事で努力を要するので、その工夫をこらした仕事とできばえを功という。
《単語家族》
攻(あなをあけて突き抜く)
孔(突き抜けたあな)
空(突き抜けたあな)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 551 での【功】単語。