複数辞典一括検索+![]()
![]()
【不】🔗⭐🔉
【不】
4画 一部 [四年]
区点=4152 16進=4954 シフトJIS=9573
《常用音訓》フ/ブ
《音読み》 フ
/ブ
/フウ
/フツ
/ホチ
〈f
u〉〈b
〉
《訓読み》 …ず/しからず/いなや/しからずんば
《名付け》 ず
《意味》
{副}…ず。下のことばを打ち消す否定詞。▽弗フツに当てた用法。「不知=知ラズ」
{感}しからず。否認の意を告げるときのことば。▽否ヒに当てた用法。
{助}いなや。文末に付いて、「そうなのか、違うのか」と聞くときのことば。「視吾舌尚在不=吾ガ舌ヲ視ヨ尚ホ在リヤイナヤ」〔→史記〕
{接続}しからずんば。すでにおきた事実と異なることを仮定するときのことば。もしそうでなければ。「不者若属皆且為所虜=シカラズンバナンヂガ属ミナマサニ虜トスル所ト為ラントス」〔→史記〕
{形}ふっくらとして大きいさま。▽丕ヒに当てた用法。「不顕其光=其ノ光ヲ不顕ニス」〔→詩経〕
《解字》
象形。不は菩フウ・ホ(つぼみ)などの原字で、ふっくらとふくれた花のがくを描いたもの。丕ヒ(ふくれて大きい)・胚ハイ(ふくれた胚芽)・杯(ふくれた形のさかずき)の字の音符となる。不の音を借りて口へんをつけ、否定詞の否ヒがつくられたが、不もまたその音を利用して、拒否する否定詞に転用された。意向や判定を打ち消すのに用いる。また弗フツ(払いのけ拒否する)とも通じる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
4画 一部 [四年]
区点=4152 16進=4954 シフトJIS=9573
《常用音訓》フ/ブ
《音読み》 フ
/ブ
/フウ
/フツ
/ホチ
〈f
u〉〈b
〉
《訓読み》 …ず/しからず/いなや/しからずんば
《名付け》 ず
《意味》
{副}…ず。下のことばを打ち消す否定詞。▽弗フツに当てた用法。「不知=知ラズ」
{感}しからず。否認の意を告げるときのことば。▽否ヒに当てた用法。
{助}いなや。文末に付いて、「そうなのか、違うのか」と聞くときのことば。「視吾舌尚在不=吾ガ舌ヲ視ヨ尚ホ在リヤイナヤ」〔→史記〕
{接続}しからずんば。すでにおきた事実と異なることを仮定するときのことば。もしそうでなければ。「不者若属皆且為所虜=シカラズンバナンヂガ属ミナマサニ虜トスル所ト為ラントス」〔→史記〕
{形}ふっくらとして大きいさま。▽丕ヒに当てた用法。「不顕其光=其ノ光ヲ不顕ニス」〔→詩経〕
《解字》
象形。不は菩フウ・ホ(つぼみ)などの原字で、ふっくらとふくれた花のがくを描いたもの。丕ヒ(ふくれて大きい)・胚ハイ(ふくれた胚芽)・杯(ふくれた形のさかずき)の字の音符となる。不の音を借りて口へんをつけ、否定詞の否ヒがつくられたが、不もまたその音を利用して、拒否する否定詞に転用された。意向や判定を打ち消すのに用いる。また弗フツ(払いのけ拒否する)とも通じる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 60 での【不】単語。