複数辞典一括検索+![]()
![]()
【却】🔗⭐🔉
【却】
7画 卩部 [常用漢字]
区点=2149 16進=3551 シフトJIS=8B70
【卻】異体字異体字
9画 卩部
区点=5042 16進=524A シフトJIS=99C8
《常用音訓》キャク
《音読み》 キャク
/カク
〈qu
〉
《訓読み》 しりぞく/しりぞける(しりぞく)/かえる(かへる)/かえす(かへす)/かえって(かへって)
《意味》
{動}しりぞく。後ろに引っこむ。後ろにもどる。引き下がる。「退却」「卻(=却)立倚柱=却イテ立チ柱ニ倚ル」〔→史記〕
{動}しりぞける(シリゾク)。差し出したものを押しもどす。引っこめさせる。「却下」「卻(=却)之為不恭何哉=コレヲ却クルヲ不恭ト為スハ何ゾヤ」〔→孟子〕
{動}目前にあるものを取り除く。「滅却」
{動}かえる(カヘル)。かえす(カヘス)。もとへもどる。ふりかえる。もとへもどす。「却望(ふりかえってながめる)」「返却」
{副}かえって(カヘッテ)。予期に反しての意を含む副詞。ところが。「月行却与人相随=月行キテ却ツテ人トアヒ随フ」〔→李白〕
「却説」とは、今までの話題を引っこめ、「さて、こちらでは」と切り出すときの中世の俗語の接続詞。
「却穴キャクケツ」とは、漢方医学で、病気を退却させる治療点。
《解字》
会意兼形声。去は、ふたつきのくぼんだ容器を描いた象形文字で、くぼむ意を含む。却は「卩(ひざまずく)+音符去」で、人がひざをまげてあとずさりするさまを示し、現場から引っこむ→しりぞく意を含む。卻の字の左は、谷ではなく、鼻の下、口の上のくぼみを描いた象形文字。去と同じく、くぼむ意を含み、却と卻は全く同義。
《単語家族》
退去の去と同系。
《類義》
→反
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
7画 卩部 [常用漢字]
区点=2149 16進=3551 シフトJIS=8B70
【卻】異体字異体字
9画 卩部
区点=5042 16進=524A シフトJIS=99C8
《常用音訓》キャク
《音読み》 キャク
/カク
〈qu
〉
《訓読み》 しりぞく/しりぞける(しりぞく)/かえる(かへる)/かえす(かへす)/かえって(かへって)
《意味》
{動}しりぞく。後ろに引っこむ。後ろにもどる。引き下がる。「退却」「卻(=却)立倚柱=却イテ立チ柱ニ倚ル」〔→史記〕
{動}しりぞける(シリゾク)。差し出したものを押しもどす。引っこめさせる。「却下」「卻(=却)之為不恭何哉=コレヲ却クルヲ不恭ト為スハ何ゾヤ」〔→孟子〕
{動}目前にあるものを取り除く。「滅却」
{動}かえる(カヘル)。かえす(カヘス)。もとへもどる。ふりかえる。もとへもどす。「却望(ふりかえってながめる)」「返却」
{副}かえって(カヘッテ)。予期に反しての意を含む副詞。ところが。「月行却与人相随=月行キテ却ツテ人トアヒ随フ」〔→李白〕
「却説」とは、今までの話題を引っこめ、「さて、こちらでは」と切り出すときの中世の俗語の接続詞。
「却穴キャクケツ」とは、漢方医学で、病気を退却させる治療点。
《解字》
会意兼形声。去は、ふたつきのくぼんだ容器を描いた象形文字で、くぼむ意を含む。却は「卩(ひざまずく)+音符去」で、人がひざをまげてあとずさりするさまを示し、現場から引っこむ→しりぞく意を含む。卻の字の左は、谷ではなく、鼻の下、口の上のくぼみを描いた象形文字。去と同じく、くぼむ意を含み、却と卻は全く同義。
《単語家族》
退去の去と同系。
《類義》
→反
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 651 での【却】単語。