複数辞典一括検索+
【口】🔗⭐🔉
【口】
3画 口部 [一年]
区点=2493 16進=387D シフトJIS=8CFB
《常用音訓》ク/コウ/くち
《音読み》 コウ
/ク
〈k
u〉
《訓読み》 くち/あな/くちずから(くちづから)
《名付け》 あき・くち・ひろ
《意味》
{名}くち。人の顔にあり、飲食物を取り、物をいうあな。「口之於味也、目之於色也=口ノ味キニ於ケルヤ、目ノ色シキニ於ケルナリ」〔→孟子〕
{名・単位}食べる人の数や食べぐあい。また、食物を食べるくちの数によって人数や家畜を数えるときのことば。「戸口」「五口家」「人口」「損其家口充狙之欲=其ノ家口ヲ損ジテ狙ノ欲ヲ充タス」〔→列子〕
{名}あな。ぽかっとくちをあけたあな。「山有小口=山ニ小口有リ」〔→陶潜〕
{名}くち。入りぐち。「関口(関所)」「口岸(商品の出入りする港)」
{副}くちずから(クチヅカラ)。親しく自分のくちから。「口授」「口伝」
{単位}刀を数える単位。「一口之刀」
〔国〕
くち。もののいい方。また、ことば。「口が悪い」
もののはじめ。「宵の口」
物事をいくつかにわけた一つ。「別口」
くち。入りこみうる場所。就職口。「よい口を捜す」
《解字》
象形。人間のくちやあなを描いたもの。▽その音がつづまれば谷(あなのあいたたに)、語尾が伸びれば孔(あな)や空(筒抜けのあな)となる。いずれも、中空にあなのあいた意を含む。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語















漢字源 ページ 693 での【口】単語。