複数辞典一括検索+![]()
![]()
【且】🔗⭐🔉
【且】
5画 一部 [常用漢字]
区点=1978 16進=336E シフトJIS=8A8E
《常用音訓》か…つ
《音読み》
シャ
〈qi
〉/
ショ
/ソ
〈j
〉
《訓読み》 かつ/かつは/…すらかつ/しばらく/まさに…せんとす
《名付け》 かつ
《意味》

{接続}かつ。加え重ねる意を示すことば。そのうえに。「且爾言過矣=且ツナンヂノ言ハ過テリ」〔→論語〕
{助}かつは。一方で…し、また他方で…する。「且怒且喜=且ツハ怒リ且ツハ喜ブ」〔→史記〕
{助}…すらかつ。強調を示すことば。…でさえも。「臣、死且不避=臣、死スラ且ツ避ケズ」〔→史記〕
{副}しばらく。まあまあという気持ちを示すことば。とりあえず。「姑且コショ(しばらく)」「且待之=且クコレヲ待テ」〔→史記〕
{形}かりそめであること。「苟且コウショ・コウシャ」
{助動}まさに…せんとす。…しようとする。やがて…するだろうの意。「且為所虜=且ニ虜ニセラレントス」〔→史記〕
{助}詩句で、語調を整える助辞。「其楽只且=其レ楽シマンカナ」〔→詩経〕
《解字》
象形。物を積み重ねたかたちを描いたもので、物を積み重ねること。転じて、かさねての意の接続詞となる。また、物の上に仮にちょっとのせたものの意から、とりあえず、まにあわせの意にも転じた。
《単語家族》
俎ソ(肉を重ねて置いたまないた)
祖ソ(世代の重なり)
阻ソ(石を重ねて行く手をはばむ)
組ソ(糸をくみ重ねる)
助ジョ(力を重ねてそえる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
5画 一部 [常用漢字]
区点=1978 16進=336E シフトJIS=8A8E
《常用音訓》か…つ
《音読み》
シャ
〈qi
〉/
ショ
/ソ
〈j
〉
《訓読み》 かつ/かつは/…すらかつ/しばらく/まさに…せんとす
《名付け》 かつ
《意味》

{接続}かつ。加え重ねる意を示すことば。そのうえに。「且爾言過矣=且ツナンヂノ言ハ過テリ」〔→論語〕
{助}かつは。一方で…し、また他方で…する。「且怒且喜=且ツハ怒リ且ツハ喜ブ」〔→史記〕
{助}…すらかつ。強調を示すことば。…でさえも。「臣、死且不避=臣、死スラ且ツ避ケズ」〔→史記〕
{副}しばらく。まあまあという気持ちを示すことば。とりあえず。「姑且コショ(しばらく)」「且待之=且クコレヲ待テ」〔→史記〕
{形}かりそめであること。「苟且コウショ・コウシャ」
{助動}まさに…せんとす。…しようとする。やがて…するだろうの意。「且為所虜=且ニ虜ニセラレントス」〔→史記〕
{助}詩句で、語調を整える助辞。「其楽只且=其レ楽シマンカナ」〔→詩経〕
《解字》
象形。物を積み重ねたかたちを描いたもので、物を積み重ねること。転じて、かさねての意の接続詞となる。また、物の上に仮にちょっとのせたものの意から、とりあえず、まにあわせの意にも転じた。
《単語家族》
俎ソ(肉を重ねて置いたまないた)
祖ソ(世代の重なり)
阻ソ(石を重ねて行く手をはばむ)
組ソ(糸をくみ重ねる)
助ジョ(力を重ねてそえる)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 71 での【且】単語。