複数辞典一括検索+

【呉】🔗🔉

【呉】 7画 口部 [常用漢字] 区点=2466 16進=3862 シフトJIS=8CE0 《常用音訓》ゴ 《音読み》 ゴ/グ〈w〉 《訓読み》 くれ/くれる(くる) 《名付け》 くに・くれ 《意味》 {動}大声でさわぐ。 {名}国名。周代に泰伯がたて、紀元前四七三年、夫差が越王勾践コウセンに敗れ、滅びた。「句呉」ともいう。 {名}王朝名。三国の一つ。後漢末に孫権がたて、今の江蘇コウソ・浙江セッコウ両省のあたりを保有して、北の魏ギや西の蜀ショクと天下を三分した。四代約六十年にわたったが、二八〇年晋シンに滅ぼされた。 {名}五代十国の一つ。楊行密ヨウコウミツがたて、今の江蘇省一帯を領有して四代三十六年にわたったが、九三七年徐知誥ジョチコウに滅ぼされた。 {名}地名。昔の呉の地方で、今の江蘇省のうち長江以南の地を中心とする一帯。 〔国〕くれ。(イ)昔、日本で中国をさして呼んだ呼び名。▽日の暮れる西方の国の意。奈良時代の日本では江南の呉の地方を中国の代表と考えたので、呉の字を用いた。(ロ)中国から渡ってきたものをあらわすことば。「呉竹クレタケ」「呉服クレハトリ・ゴフク」くれる(クル)。物を与えるという場合の当て字。 《解字》 会意。「口+人が頭をかしげるさま」。人が頭をかしげて口をあけ笑いさざめくさまを示し、娯楽の娯の原字。古くから国名に当てる。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語 →主要書物 →主要人名

漢字源 ページ 757 での単語。