複数辞典一括検索+

【嘉】🔗🔉

【嘉】 14画 口部 [人名漢字] 区点=1837 16進=3245 シフトJIS=89C3 《音読み》 カ/ケ〈ji〉 《訓読み》 よい(よし)/よみする(よみす) 《名付け》 ひろ・よし・よしみ・よみし 《意味》 {形}よい(ヨシ)。けっこうである。▽たっぷりと余る意から、けっこうな、めでたいなどの意となる。「嘉肴カコウ」 {動}よみする(ヨミス)。よいと認めて、ほめる。「嘉賞カショウ」「嘉善而矜不能=善ヲ嘉シテ不能ヲ矜レム」〔→論語{名・形}めでたいこと。幸い。めでたい。〈対語〉→凶。〈類義語〉→吉→福。「嘉礼カレイ(婚礼)」 《解字》 会意兼形声。加は、架(物を上に乗せる)の意を含む。嘉はそれを音符とし、台のついた器にうずたかく食物を盛ったかたちを加えた字で、ごちそうをたっぷりと上に盛るさま。善(膳ゼンの原字で、ごちそうのこと)がよいの意となったのと同様に、広く、けっこうである、めでたいの意に転じる。 《単語家族》 賀(祝い)と同系。 《類義》 →良 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 855 での単語。