複数辞典一括検索+![]()
![]()
【噴】🔗⭐🔉
【噴】
15画 口部 [常用漢字]
区点=4214 16進=4A2E シフトJIS=95AC
《常用音訓》フン/ふ…く
《音読み》 フン
/ホン
〈p
n・p
n〉
《訓読み》 ふく
《意味》
{動}ふく。ぷっとふき出す。「噴出」「子不見夫唾者乎、噴則大者如珠、小者如霧=子ハカノ唾スル者ヲ見ザルカ、噴ケバスナハチ大ナルハ珠ノゴトク、小ナルハ霧ノゴトシ」〔→荘子〕
{動・形}ぷんと鼻をつく。また、そのさま。▽去声に読む。
《解字》
会意兼形声。賁ホンは「貝(たから)+音符奔(ふき出る、ふくれる)の略体」の会意兼形声文字で、はじけそうにふくれた宝貝のこと。噴は「口+音符賁」。ぷっとはじけるように口からふき出すこと。
《単語家族》
憤フン(怒りをぱっと吐き出す)
奔ホン(ぱっと駆け出す)と同系。
《類義》
→吐
《異字同訓》
ふく。 →吹
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
15画 口部 [常用漢字]
区点=4214 16進=4A2E シフトJIS=95AC
《常用音訓》フン/ふ…く
《音読み》 フン
/ホン
〈p
n・p
n〉
《訓読み》 ふく
《意味》
{動}ふく。ぷっとふき出す。「噴出」「子不見夫唾者乎、噴則大者如珠、小者如霧=子ハカノ唾スル者ヲ見ザルカ、噴ケバスナハチ大ナルハ珠ノゴトク、小ナルハ霧ノゴトシ」〔→荘子〕
{動・形}ぷんと鼻をつく。また、そのさま。▽去声に読む。
《解字》
会意兼形声。賁ホンは「貝(たから)+音符奔(ふき出る、ふくれる)の略体」の会意兼形声文字で、はじけそうにふくれた宝貝のこと。噴は「口+音符賁」。ぷっとはじけるように口からふき出すこと。
《単語家族》
憤フン(怒りをぱっと吐き出す)
奔ホン(ぱっと駆け出す)と同系。
《類義》
→吐
《異字同訓》
ふく。 →吹
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 866 での【噴】単語。