複数辞典一括検索+![]()
![]()
【四】🔗⭐🔉
【四】
5画 囗部 [一年]
区点=2745 16進=3B4D シフトJIS=8E6C
《常用音訓》シ/よ/よっ…つ/よ…つ/よん
《音読み》 シ
〈s
〉
《訓読み》 よん/よつ/よっつ/よ/よたびする(よたびす)/よたび/よもに
《名付け》 ひろ・もち・もろ・よ・よつ・よよ
《意味》
{数}よつ。よっつ。「有君子之道四焉=君子ノ道四ツ有リ」〔→論語〕
{数}よ。順番の四番め。「四月四日」
{動・副}よたびする(ヨタビス)。よたび。四度する。四回。「四遷荊州刺史=四タビシテ荊州ノ刺史ニ遷ル」〔→後漢書〕
{副}よもに。四方に。四方から。あちこち。「四嚮=四モニ嚮フ」「乱者四応=乱者、四モニ応ズ」〔→欧陽脩〕
〔国〕よつ。午前十時、または午後十時。▽江戸時代のことば。「四つ時」
《解字》
会意。古くは一線四本で示したが、のち四と書く。四は「囗+八印(分かれる)」で、口から出た息が、ばらばらに分かれることをあらわす。分散した数。▽証文や契約書などで、改竄カイザンや誤解をさけるために肆を用いることがある。
《単語家族》
死(生気が分散し去る)
西(昼間の陽気が分散し去る方向)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
5画 囗部 [一年]
区点=2745 16進=3B4D シフトJIS=8E6C
《常用音訓》シ/よ/よっ…つ/よ…つ/よん
《音読み》 シ
〈s
〉
《訓読み》 よん/よつ/よっつ/よ/よたびする(よたびす)/よたび/よもに
《名付け》 ひろ・もち・もろ・よ・よつ・よよ
《意味》
{数}よつ。よっつ。「有君子之道四焉=君子ノ道四ツ有リ」〔→論語〕
{数}よ。順番の四番め。「四月四日」
{動・副}よたびする(ヨタビス)。よたび。四度する。四回。「四遷荊州刺史=四タビシテ荊州ノ刺史ニ遷ル」〔→後漢書〕
{副}よもに。四方に。四方から。あちこち。「四嚮=四モニ嚮フ」「乱者四応=乱者、四モニ応ズ」〔→欧陽脩〕
〔国〕よつ。午前十時、または午後十時。▽江戸時代のことば。「四つ時」
《解字》
会意。古くは一線四本で示したが、のち四と書く。四は「囗+八印(分かれる)」で、口から出た息が、ばらばらに分かれることをあらわす。分散した数。▽証文や契約書などで、改竄カイザンや誤解をさけるために肆を用いることがある。
《単語家族》
死(生気が分散し去る)
西(昼間の陽気が分散し去る方向)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
漢字源 ページ 877 での【四】単語。