複数辞典一括検索+![]()
![]()
宛🔗⭐🔉
【宛】
8画 宀部
区点=1624 16進=3038 シフトJIS=88B6
《音読み》 エン(
ン)
/オン(ヲン)
〈yu
n・w
n〉
《訓読み》 まがる/かがむ/あたかも/あて/ずつ(づつ)
《意味》
{動}まがる。かがむ。からだや姿をくねらせる。〈同義語〉→婉エン。「宛転エンテン」
エンタリ{形}くねくねとまがったさま。「宛曲エンキョク(相手に逆らわず、相手にあわせて調子をまげること)」「一水宛秋蛇=一水ハ宛トシテ秋蛇」〔→王安石〕
{副}あたかも。原物のとおりに姿がまがっているの意から、まるで本物そっくりで、非常によく似ていることをあらわすことば。さながら。「宛如〜(あたかも〜のごとし)」「宛然エンゼン」
「大宛ダイエン」とは、漢代、天山山脈中のフェルガナ地方にあった国の名。西域の代表国とみなされ、良馬の産出地として知られた。
〔国〕
あて。名ざし。また割り当て。「宛名アテナ」
ずつ(ヅツ)。割り当て。「三つ宛」
《解字》
会意兼形声。下部の字(音エン)は、人がまるくからだをくねらせたさま。宛はそれを音符とし、宀(やね)を加えた字で、おおいの下でからだをまるくかがめることを示す。
《単語家族》
婉エン(女がからだをくねらせる)
円(まるい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 宀部
区点=1624 16進=3038 シフトJIS=88B6
《音読み》 エン(
ン)
/オン(ヲン)
〈yu
n・w
n〉
《訓読み》 まがる/かがむ/あたかも/あて/ずつ(づつ)
《意味》
{動}まがる。かがむ。からだや姿をくねらせる。〈同義語〉→婉エン。「宛転エンテン」
エンタリ{形}くねくねとまがったさま。「宛曲エンキョク(相手に逆らわず、相手にあわせて調子をまげること)」「一水宛秋蛇=一水ハ宛トシテ秋蛇」〔→王安石〕
{副}あたかも。原物のとおりに姿がまがっているの意から、まるで本物そっくりで、非常によく似ていることをあらわすことば。さながら。「宛如〜(あたかも〜のごとし)」「宛然エンゼン」
「大宛ダイエン」とは、漢代、天山山脈中のフェルガナ地方にあった国の名。西域の代表国とみなされ、良馬の産出地として知られた。
〔国〕
あて。名ざし。また割り当て。「宛名アテナ」
ずつ(ヅツ)。割り当て。「三つ宛」
《解字》
会意兼形声。下部の字(音エン)は、人がまるくからだをくねらせたさま。宛はそれを音符とし、宀(やね)を加えた字で、おおいの下でからだをまるくかがめることを示す。
《単語家族》
婉エン(女がからだをくねらせる)
円(まるい)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「宛」で完全一致するの検索結果 1-1。