複数辞典一括検索+

🔗🔉

【植】 12画 木部 [三年] 区点=3102 16進=3F22 シフトJIS=9041 《常用音訓》ショク/う…える/う…わる 《音読み》 ショク/ジキ/チ/ジ(ヂ)〈zh〉 《訓読み》 うわる/うえる(うう)/たてる(たつ) 《名付け》 うえ・たね・なお 《意味》 {動}うえる(ウウ)。草木をたててうえる。うえつける。〈類義語〉→種。「種植(うえる)」「移植」 {動}たてる(タツ)。木をうえるように、まっすぐたてる。「植其杖而芸=ソノ杖ヲ植テテ芸ス」〔→論語{動・形}じっとたつ。▽じっと、ひと所にたっている草木を植物という。 {動}じっと定着させる。定着させて育てる。「培植」「封植」「植民(=殖民)」 {動}まっすぐたてておく。じっと、止めておく。▽置チ(おく)に当てた用法。 《解字》 会意兼形声。直の原字は「―印(まっすぐ)+目」からなる会意文字で、目をまっすぐに向けること。植は「木+音符直」で、木をまっすぐにたてること。→直 《単語家族》 置(まっすぐたてておく)徳トク(まっすぐな心と行い)などと同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1