複数辞典一括検索+

🔗🔉

【濡】 17画 水部  区点=3908 16進=4728 シフトJIS=9447 《音読み》 ジュ/ニュウ〈r〉 《訓読み》 ぬれる(ぬる)/うるおう(うるほふ)/ぬらす/うるおす(うるほす)/うるおい(うるほひ) 《意味》 {動・形}ぬれる(ヌル)。うるおう(ウルホフ)。ぬらす。うるおす(ウルホス)。しっとりぬれる。ぬれて柔らかい。しっとりとぬらす。また、そのさま。〈対語〉→涸コ。〈類義語〉→潤→湿。「濡如ジュジョ(しっとり)」「雨露既濡=雨露スデニ濡フ」〔→礼記{動・形}じっとりぬれたように、ぐずつく。ふんぎりがつかない。また、そのさま。「濡滞ジュタイ」 {名}うるおい(ウルホヒ)。雨の恵み。人の恵み。 《解字》 会意兼形声。需ジュは「雨+而(柔らかいひげ)」の会意文字で、雨つゆにぬれて垂れたひげのように柔らかいこと。のち須(ねばって待つ)に当て、需用(待ち求める)の意に用いる。濡は「水+音符需」で、需の原義(ぬれて柔らかい)を示す。 《単語家族》 臑ジュ(柔らかい肉)儒(柔和な人)乳ニュウ・ジュ(ねっとりしたちち)などと同系。 《類義》 潤は、じわじわと外にしみ出る、ぬれてゆとりのあること。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1