複数辞典一括検索+

🔗🔉

【磨】 16画 石部 [常用漢字] 区点=4365 16進=4B61 シフトJIS=9681 《常用音訓》マ/みが…く 《音読み》 マ/バ〈m・m〉 《訓読み》 みがく 《名付け》 おさむ・きよ・みがく 《意味》 マス{動}みがく。玉や石をこすってみがく。〈同義語〉→摩(こする)。〈類義語〉→研(とぐ)。「研磨ケンマ」「如琢如磨=琢スルガゴトク磨スルガゴトシ」〔→詩経マス{動}みがく。技術や学問をみがいて上達する。「練磨レンマ」「切瑳琢磨セッサタクマ(学問や腕をみがきあう)」 {名}二つの円盤の形をした石に歯をつけてかさねあわせてもみ、回転させてその間に入れた穀物をすりつぶす道具。石うす。ひきうす。▽去声に読む。〈類義語〉→磑ガイ(石うす)→碓タイマス{動}すりへってなくなる。 《解字》 会意兼形声。麻は「广(いえ)+麻の繊維をはぎとるさま」からなり、家の中で麻の繊維をはぎとるさまを示す。そのさい、こすりあわせて、繊維を細かくわける。磨は「石+音符麻(こする)」で、石をこすること。 《単語家族》 靡ビ(こすって小さくする)摩(こする)と同系。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1