複数辞典一括検索+

【大声不入於里耳】🔗🔉

【大声不入於里耳】 タイセイハリジニイラズ〈故事〉すぐれた音楽は俗人の耳には受け付けられない。すぐれた議論は俗人には理解されないということのたとえ。〔→荘子

【大体】🔗🔉

【大体】 ダイタイ おおよそ。あらまし。重要な事がら。また、ものの本質。「所望大体全=望ムトコロハ大体ノ全キノミ」〔→李商隠耳目など感覚的なことを小体というのに対して、心や志のことをいう。「従其大体為大人、従其小体為小人=ソノ大体ニ従ヘバ大人ト為リ、ソノ小体ニ従ヘバ小人ト為ル」〔→孟子

【大沢】🔗🔉

【大沢】 ダイタク 大きな沼地。大きな恩恵。▽「沢」は、恩沢。〔→礼記

【大弟】🔗🔉

【大弟】 タイテイ 同輩の年少者を尊敬して呼ぶことば。=太弟。→「太弟」

【大杜】🔗🔉

【大杜】 ダイト 唐の詩人。杜甫トホのこと。▽晩唐の詩人、杜牧トボクを小杜というのに対していう。

【大尾】🔗🔉

【大尾】 ダイビ 最終。

【大冶】🔗🔉

【大冶】 ダイヤ 鋳物をつくる職人。地名。湖北省東部にある県。鉄の産地。

【大邑】🔗🔉

【大邑】 タイユウ 大きな都会。大きな知行地。大きな国。

【大呂】🔗🔉

【大呂】 タイリョ 陰暦十二月のこと。周王朝の国宝であった大きな鐘の名。十二律の一つ。→「十二律」

【大牢】🔗🔉

【大牢】 タイロウ =太牢。牛・羊・豚の三種がそろった、祭りの供え物。転じて、りっぱなごちそう。

【大宛】🔗🔉

【大宛】 ダイエン 漢代、天山山脈中のフェルガナ地方にあった国。前漢のころから中国と密接な関係にあり、西域の代表国とみなされていた。良馬の産地として有名。

【大河】🔗🔉

【大河】 タイガ 大きな川。=太河。黄河の別名。

【大学】🔗🔉

【大学】 ダイガク =太学。▽タイガクとも。→「太学」〔国〕現在の学制で、最高の学府。

【大学士】🔗🔉

【大学士】 ダイガクシ 官名。唐・宋ソウ代、宮中の修文館(学問所)に勤務して、天子の諮問に答える官。のち、地位が向上し、宰相あるいはそれに相当する高官の職務であった。

漢字源 ページ 1030