複数辞典一括検索+![]()
![]()
【奎運】🔗⭐🔉
【奎運】
ケイウン 文芸の発達。〈類義語〉文運。
【契】🔗⭐🔉
【契】
 9画 大部 [常用漢字]
区点=2332 16進=3740 シフトJIS=8C5F
《常用音訓》ケイ/ちぎ…る
《音読み》 
ケイ
/ケ
〈q
〉/
ケツ
/ケチ
〈qi
〉/
セツ
/セチ
〈xi
〉
《訓読み》 ちぎる/ちぎり/わりふ/あう(あふ)/きざむ
《名付け》 ちぎり・ちぎる・ひさ
《意味》

{名}ちぎる。約束のしるしをきざみつける。「契約」「交契」
{動}ちぎる。かたく誓って約束する。「相契之友ソウケイノトモ」
{名}ちぎり。約束。誓い。「心契」
{名}わりふ。約束のしるしをきざみ、二つに割って片方ずつ保管し、照合しあって約束を確かめる手形。〈類義語〉→符。「契拠」「若合一契=一契ヲ合ハスルガゴトシ」〔→王羲之〕
{動}あう(アフ)。手形のようにぴったりと符合する。「契合」
{動・名}きざむ。小刀で目じるしや、符号・文字をきざみつける。また、その刀。「契文(小刀で骨片や亀甲キッコウにきざみつけた甲骨文字)」「遽契其舟=遽ニソノ舟ニ契ム」〔→呂覧〕
{名}商の部族の始祖の名。▽簡狄カンテキがつばめの卵を飲んでうんだという子で、成人して商の国をたてたという。伝説では帝舜シュンの五臣のひとりに当てる。「使契為司徒=契ヲシテ司徒ト為ラシム」〔→孟子〕
《解字》
会意。上部は棒(|)に彡印のきざみ目をつけたさまに刀を加えた字で、刃できざみ目を入れること。契は、もとそれに大(大の字にたつ人の姿)を合わせて商の始祖セツをあらわしたが、のち上部の字のかわりに用いる。▽契丹キッタンの場合は、特にキツと読む。
《単語家族》
割(切れ目をつける)
齧ゲツ(歯できざみ目をつける)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
 9画 大部 [常用漢字]
区点=2332 16進=3740 シフトJIS=8C5F
《常用音訓》ケイ/ちぎ…る
《音読み》 
ケイ
/ケ
〈q
〉/
ケツ
/ケチ
〈qi
〉/
セツ
/セチ
〈xi
〉
《訓読み》 ちぎる/ちぎり/わりふ/あう(あふ)/きざむ
《名付け》 ちぎり・ちぎる・ひさ
《意味》

{名}ちぎる。約束のしるしをきざみつける。「契約」「交契」
{動}ちぎる。かたく誓って約束する。「相契之友ソウケイノトモ」
{名}ちぎり。約束。誓い。「心契」
{名}わりふ。約束のしるしをきざみ、二つに割って片方ずつ保管し、照合しあって約束を確かめる手形。〈類義語〉→符。「契拠」「若合一契=一契ヲ合ハスルガゴトシ」〔→王羲之〕
{動}あう(アフ)。手形のようにぴったりと符合する。「契合」
{動・名}きざむ。小刀で目じるしや、符号・文字をきざみつける。また、その刀。「契文(小刀で骨片や亀甲キッコウにきざみつけた甲骨文字)」「遽契其舟=遽ニソノ舟ニ契ム」〔→呂覧〕
{名}商の部族の始祖の名。▽簡狄カンテキがつばめの卵を飲んでうんだという子で、成人して商の国をたてたという。伝説では帝舜シュンの五臣のひとりに当てる。「使契為司徒=契ヲシテ司徒ト為ラシム」〔→孟子〕
《解字》
会意。上部は棒(|)に彡印のきざみ目をつけたさまに刀を加えた字で、刃できざみ目を入れること。契は、もとそれに大(大の字にたつ人の姿)を合わせて商の始祖セツをあらわしたが、のち上部の字のかわりに用いる。▽契丹キッタンの場合は、特にキツと読む。
《単語家族》
割(切れ目をつける)
齧ゲツ(歯できざみ目をつける)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要人名
漢字源 ページ 1088。