複数辞典一括検索+![]()
![]()
【孑立】🔗⭐🔉
【孑立】
ケツリツ ひとりぼっちでいる。孤立。
【孑遺】🔗⭐🔉
【孑遺】
ケツイ わずかにのこっているもの。わずかののこり。
【孔】🔗⭐🔉
【孔】
4画 子部 [常用漢字]
区点=2506 16進=3926 シフトJIS=8D45
《常用音訓》コウ
《音読み》 コウ
/ク/クウ
〈k
ng〉
《訓読み》 あな/はなはだ
《名付け》 あな・うし・く・ただ・みち・よし
《意味》
{名}あな。中空のすきま。「眼孔」「穿孔=孔ヲ穿ツ」
{動・形}突き通る。中空になっているさま。「孔道」
{副}はなはだ。程度のはげしいさま。▽周代の古典に用いられた。〈類義語〉→甚ハナハダ。「謀夫孔多=謀夫孔ダ多シ」〔→詩経〕
{名}「孔子」の略。
《解字》
会意。「説文解字」は乙(つばめ)をまつって子を授かる意と解するが従いがたい。「子(小さい)+曲げて通すしるし」を組みあわせて、細いあなが通ったさまを示す。一説に孔雀クジャクをあらわすとも、子授けの吉祥をもたらす鳥のことともいう。普通は空(あな)に当てる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
4画 子部 [常用漢字]
区点=2506 16進=3926 シフトJIS=8D45
《常用音訓》コウ
《音読み》 コウ
/ク/クウ
〈k
ng〉
《訓読み》 あな/はなはだ
《名付け》 あな・うし・く・ただ・みち・よし
《意味》
{名}あな。中空のすきま。「眼孔」「穿孔=孔ヲ穿ツ」
{動・形}突き通る。中空になっているさま。「孔道」
{副}はなはだ。程度のはげしいさま。▽周代の古典に用いられた。〈類義語〉→甚ハナハダ。「謀夫孔多=謀夫孔ダ多シ」〔→詩経〕
{名}「孔子」の略。
《解字》
会意。「説文解字」は乙(つばめ)をまつって子を授かる意と解するが従いがたい。「子(小さい)+曲げて通すしるし」を組みあわせて、細いあなが通ったさまを示す。一説に孔雀クジャクをあらわすとも、子授けの吉祥をもたらす鳥のことともいう。普通は空(あな)に当てる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
→主要書物
→主要人名
漢字源 ページ 1167。
ただひとりのこったさま。ひとりぼっち。「孑然無所憑頼=孑然トシテ憑頼スル所無シ」〔
ばらばらにならないで、一つにまとまっているさま。〔