複数辞典一括検索+

【子禽】🔗🔉

【子禽】 シキン〈人名〉春秋時代、陳チンの学者。姓は陳、名は亢コウ、子禽は字アザナ。孔子より四〇歳若い門人。

【子羔】🔗🔉

【子羔】 シコウ〈人名〉春秋時代、斉セイの人(一説に衛の人)。姓名は高柴コウサイ、子羔は字アザナ。子皋シコウともいう。孔子の弟子で愚直とも評されたが、性は至孝。

【子貢】🔗🔉

【子貢】 シコウ〈人名〉春秋時代、衛の学者。姓は端木タンボク、名は賜シ、子貢は字アザナ。孔門の十哲のひとりで、弁舌・外交・理財にすぐれていた。

【子産】🔗🔉

【子産】 シサン〈人名〉?〜前522 春秋時代、鄭テイの宰相。姓名は公孫僑コウソンキョウ、子産は字アザナ。晋シンと楚ソに挟まれた弱小国鄭の国政運営に手腕を発揮。貴族間の抗争防止のために中国初の成文法も制定。→「縞紵コウチョ」

【子思】🔗🔉

【子思】 シシ〈人名〉前492〜前431 春秋時代、魯ロの学者。孔子の孫で、鯉リの子。子思は字アザナ。曾子ソウシに学んだ。『中庸』は、子思学派の人々によって編まれたという。後世、述聖といわれた。

【子張】🔗🔉

【子張】 シチョウ〈人名〉春秋時代、陳チンの人。名は師、子張は字アザナ。孔子の弟子。人づきあいのよい人であったが、一門の人から尊敬されるほどの人物ではなかったという。

【子美】🔗🔉

【子美】 シビ〈人名〉→「杜甫トホ」

【子游】🔗🔉

【子游】 シュウ〈人名〉春秋時代、呉ゴの学者。姓は言、名は偃エン。子游はその字アザナ。孔門の十哲のひとりで、子夏とともに文章・学問にすぐれているとされた。

【子輿】🔗🔉

【子輿】 ショ〈人名〉→「曾子ソウシ」

【子路】🔗🔉

【子路】 シロ〈人名〉前542〜前480 春秋時代、魯ロの学者。姓は仲、名は由、子路は字アザナ、季路ともいう。孔門十哲のひとり。孔子より九歳年下。素朴で正義感が強く、武勇にすぐれた人であった。魯・衛に仕えたが、六四歳で非業の最期をとげた。→「負米フベイ」

【孑】🔗🔉

【孑】 3画 子部  区点=5351 16進=5553 シフトJIS=9B72 《音読み》 ケツ/ケチ/ゲツ〈ji〉 《訓読み》 のこり 《意味》 {名}のこり。刈りのこり。また、滅びた一族の残党。「靡有孑遺=孑遺有ルナシ」〔→詩経{動・名}片腕を切り落とす。また、片腕を切りとられた者。 {名}妾腹ショウフクの子。わすれがたみ。 {形}ただ一つのこったさま。ひとりぼっちのさま。 《解字》 象形。子どもの右腕を切りとったさまを描いたもの。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1166