複数辞典一括検索+

【宰割】🔗🔉

【宰割】 サイカツ 天下や国を分割する。責任をもって処置、処分する。『宰制サイセイ』料理する。

【宰領】🔗🔉

【宰領】 サイリョウ かしらとなって、物事をとり締まり、処理すること。また、その人。〈国〉荷物や人を運ぶ場合、責任をもって監督し付き添って行くこと。また、その人。

【宰我】🔗🔉

【宰我】 サイガ〈人名〉春秋時代、魯ロの人。本名は予ヨ、字アザナは子我。孔門の十哲のひとりで、弁論にすぐれていた。斉セイの国に仕え、都の大夫タイフとなった。

【宵】🔗🔉

【宵】 10画 宀部 [常用漢字] 区点=3012 16進=3E2C シフトJIS=8FAA 《常用音訓》ショウ/よい 《音読み》 ショウ(セウ)〈xio〉 《訓読み》 よい(よひ)/よる/よ 《名付け》 よい 《意味》 {名}よい(ヨヒ)。日の光が消えかけたとき。日が暮れて薄暗くなったころ。よいのうち。「宵爾索綯=宵ニハナンヂ綯ヲ索ケ」〔→詩経{名}よる。よ。薄暗いとき。〈類義語〉→夜。「春宵」「徹宵(徹夜。夜通し)」 {形}ちいさい。▽小に当てた用法。「宵人ショウジン」 《解字》 会意兼形声。小は、―印を両側から削って小さくするさま。肖は、それに肉をそえた字で、素材の肉を削って小さくし、肖像をつくること。宵は「宀(いえ)+音符肖ショウ」で、家の中にさしこんでいる日光が小さく細くなったとき。 《単語家族》 消(水で火の勢いを小さくする)削(けずって小さくする)と同系。 《類義》 →晩 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

【宵人】🔗🔉

【宵人】 ショウジン つまらない小人物。〈同義語〉小人。〔→荘子

【宵分】🔗🔉

【宵分】 ショウブン 夜中。夜半。

【宵衣】🔗🔉

【宵衣】 ショウイ 女性が着る、絹の黒い祭服。天子が政治に励むこと。▽まだ薄暗いうち(=宵)からおきて衣服を着る意。

【宸】🔗🔉

【宸】 10画 宀部  区点=5366 16進=5562 シフトJIS=9B82 《音読み》 シン/ジン〈chn〉 《訓読み》 みや 《意味》 {名}みや。奥深い宮中の建物。おごそかな奥御殿。「楓宸フウシン(楓を植えた御殿)」 {名}天子に関する語に添えることば。「宸筆シンピツ(天子の直筆の手紙)」 《解字》 会意兼形声。「宀(いえ)+音符辰シン(=震。ふるえる)」。おごそかで、からだが震える御殿のこと。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語

漢字源 ページ 1240