複数辞典一括検索+![]()
![]()
【展観】🔗⭐🔉
【展観】
テンカン 物を平らに並べて多くの人に見せる。『展覧テンラン・展示テンジ』
【屏】🔗⭐🔉
【屏】
9画 尸部
区点=5402 16進=5622 シフトJIS=9BA0
《音読み》
ヘイ
/ビョウ(ビャウ)
〈p
ng〉/
ヘイ
/ヒョウ(ヒャウ)
〈b
ng〉
《訓読み》 とじる(とづ)/しりぞく/しりぞける(しりぞく)
《意味》

{名}土や石を並べて中を隠したかべがき。
{名}ついたて。〈類義語〉→蔽ヘイ。「屏風ビョウブ(風を防ぎ中を隠すついたて)」

{動}とじる(トヅ)。おおって外に出さない。「屏息ヘイソク(息を殺す)」「屏門=門ヲ屏ヅ」
{動}しりぞく。しりぞける(シリゾク)。押さえて顔を出さぬようにする。しりぞけて近寄らせない。「屏人=人ヲ屏ク」「出妻屏子=妻ヲ出ダシ子ヲ屏ク」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。并ヘイ(=並)とは、二人並びたつさま。尸印は尸シでなくて、たれたおおいの姿。屏は「尸(たれまく)+音符并」で、物を並べて中をおおい隠すさま。びっしりと並びたって出入りをとめる意を含む。
《単語家族》
並ヘイ(ならぶ)
妨
防などと同系。
《類義》
→垣
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画 尸部
区点=5402 16進=5622 シフトJIS=9BA0
《音読み》
ヘイ
/ビョウ(ビャウ)
〈p
ng〉/
ヘイ
/ヒョウ(ヒャウ)
〈b
ng〉
《訓読み》 とじる(とづ)/しりぞく/しりぞける(しりぞく)
《意味》

{名}土や石を並べて中を隠したかべがき。
{名}ついたて。〈類義語〉→蔽ヘイ。「屏風ビョウブ(風を防ぎ中を隠すついたて)」

{動}とじる(トヅ)。おおって外に出さない。「屏息ヘイソク(息を殺す)」「屏門=門ヲ屏ヅ」
{動}しりぞく。しりぞける(シリゾク)。押さえて顔を出さぬようにする。しりぞけて近寄らせない。「屏人=人ヲ屏ク」「出妻屏子=妻ヲ出ダシ子ヲ屏ク」〔→孟子〕
《解字》
会意兼形声。并ヘイ(=並)とは、二人並びたつさま。尸印は尸シでなくて、たれたおおいの姿。屏は「尸(たれまく)+音符并」で、物を並べて中をおおい隠すさま。びっしりと並びたって出入りをとめる意を含む。
《単語家族》
並ヘイ(ならぶ)
妨
防などと同系。
《類義》
→垣
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【屏当】🔗⭐🔉
【屏当】
ヘイトウ 一方におしつけて品物をかたづける。
【屏風】🔗⭐🔉
【屏風】
ビョウブ 室内にたてて、風よけや仕切りなどに使う道具。ついたて。
【屏除】🔗⭐🔉
【屏除】
ヘイジョ おしのけてとり去る。
【屏幃】🔗⭐🔉
【屏幃】
ヘイイ
ついたて。また、仕切りのたれ幕。とばり。
転じて、室内。『屏帷ヘイイ』
ついたて。また、仕切りのたれ幕。とばり。
転じて、室内。『屏帷ヘイイ』
漢字源 ページ 1330。