複数辞典一括検索+

【五丈原】🔗🔉

【五丈原】 ゴジョウゲン 地名。今の陝西センセイ省にあり、蜀ショクの諸葛亮ショカツリョウが本陣を築いて魏ギと対戦し、病没した地。

【五大夫】🔗🔉

【五大夫】 ゴタイフ〈故事〉松の別名。▽秦シンの始皇帝が、雨宿りした松に五大夫の爵位をさずけた故事から。

【五尺之童】🔗🔉

【五尺之童】 ゴセキノドウ 子ども。▽「五尺」は今の約一二〇センチメートルで、十歳ぐらいの子ども。「雖使五尺之童適市、莫之或欺=五尺ノ童ヲシテ市ニ適カ使ムト雖モ、コレヲ欺クコト或ルナシ」〔→孟子

【五斗米】🔗🔉

【五斗米】 ゴトベイ〈故事〉県令の俸禄ホウロクである、五斗の扶持米フチマイ。薄給のこと。「我不能為五斗米折腰=我五斗米ノ為ニ腰ヲ折ル能ハズ」〔→晋書

【五斗米道】🔗🔉

【五斗米道】 ゴトベイドウ 後漢の張陵が始めた民間宗教としての道教。天師道ともいう。▽張陵から教えを受ける者は、五斗の米を出したことから。

【五方】🔗🔉

【五方】 ゴホウ 五つの方角。東・西・南・北の四方と、中央のこと。中国と、その四方の未開国。

【五月蠅】🔗🔉

【五月蠅】 サバエ〔国〕陰暦五月ごろの、うるさいはえ。

【五四運動】🔗🔉

【五四運動】 ゴシウンドウ 一九一九年五月四日に中国で始まった、反帝国主義運動。日本の侵略政策に反対した北京の大学生がおこしたデモに始まり、全国的に発展した。中国の新民主主義革命の第一歩をなす。

【五代】🔗🔉

【五代】 ゴダイ 唐・虞グ・夏カ・殷イン・周の五つの時代のこと。黄帝・帝ギョウ・帝舜シュン・禹ウ王・湯トウ王の五人の代のこと。唐代末期におこった五つの国。後梁コウリョウ・後唐・後晋コウシン・後漢コウカン・後周のこと。

漢字源 ページ 135