複数辞典一括検索+![]()
![]()
【差役】🔗⭐🔉
【差役】
サエキ
宋ソウ代、人民に課した労働奉仕制度。貧富によって九等にわけ、上の四等からは公用の人夫を徴発し、下の五等については免除した。租税の督促や地方警察などに当番で使役された。
用人。小使。
土地の治安をとり締まる下級役人。
宋ソウ代、人民に課した労働奉仕制度。貧富によって九等にわけ、上の四等からは公用の人夫を徴発し、下の五等については免除した。租税の督促や地方警察などに当番で使役された。
用人。小使。
土地の治安をとり締まる下級役人。
【差配】🔗⭐🔉
【差配】
サハイ
手わけして事務をとり扱うこと。
〔国〕所有者にかわって貸し地・貸家などの管理をすること。また、その人。
手わけして事務をとり扱うこと。
〔国〕所有者にかわって貸し地・貸家などの管理をすること。また、その人。
【差異】🔗⭐🔉
【差異】
サイ 違い。『差違サイ』
【差遣】🔗⭐🔉
【差遣】
サケン
使いをさし向ける。さしつかわす。
官吏を地方に出張させる。
使いをさし向ける。さしつかわす。
官吏を地方に出張させる。
【差錯】🔗⭐🔉
【差錯】
ササク じぐざぐになる。入り乱れる。
【已】🔗⭐🔉
【已】
3画 己部
区点=5465 16進=5661 シフトJIS=9BDF
《音読み》 イ
〈y
〉
《訓読み》 やめる(やむ)/すでに/はなはだ/のみ
《意味》
{動}やめる(ヤム)。そこまででやめる。中止する。〈類義語〉→止。「予不得已也=予已ムヲ得ザルナリ」〔→孟子〕
{動}やめる(ヤム)。官職をやめる。「三已之、無慍色=三タビコレヲ已ムルモ、慍色ナシ」〔→論語〕
{副}すでに。もう…してしまった、の意をあらわすことば。〈対語〉→未イマダ。「已然イゼン」「已往イオウ(すでに過ぎ去ったこと)」「已知之矣=スデニコレヲ知レリ」〔→論語〕
{副}はなはだ。程度がはげしいさま。ひどく。度をすぎて。▽已甚と続けて用いることが多い。「無已大康=ハナハダ大イニ康シムナシ」〔→詩経〕「是皆已甚=コレミナハナハダシ」〔→孟子〕
{助}のみ。文末につけて、ずばりと言い切る語気をあらわすことば。〈同義語〉→矣。「可謂好学也已=学ヲ好ムト謂フベキノミ」〔→論語〕
《解字》
象形。古代人がすき(農具)に使った曲がった木を描いたもの。のち耜シ(すき)
以イ(工具で仕事をする)
已(やめる)などの用法に分化した。已(やめる)は、止(とまる)・俟イ(とまって待つ)に当てた用法。また、以に当てて用いる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
3画 己部
区点=5465 16進=5661 シフトJIS=9BDF
《音読み》 イ
〈y
〉
《訓読み》 やめる(やむ)/すでに/はなはだ/のみ
《意味》
{動}やめる(ヤム)。そこまででやめる。中止する。〈類義語〉→止。「予不得已也=予已ムヲ得ザルナリ」〔→孟子〕
{動}やめる(ヤム)。官職をやめる。「三已之、無慍色=三タビコレヲ已ムルモ、慍色ナシ」〔→論語〕
{副}すでに。もう…してしまった、の意をあらわすことば。〈対語〉→未イマダ。「已然イゼン」「已往イオウ(すでに過ぎ去ったこと)」「已知之矣=スデニコレヲ知レリ」〔→論語〕
{副}はなはだ。程度がはげしいさま。ひどく。度をすぎて。▽已甚と続けて用いることが多い。「無已大康=ハナハダ大イニ康シムナシ」〔→詩経〕「是皆已甚=コレミナハナハダシ」〔→孟子〕
{助}のみ。文末につけて、ずばりと言い切る語気をあらわすことば。〈同義語〉→矣。「可謂好学也已=学ヲ好ムト謂フベキノミ」〔→論語〕
《解字》
象形。古代人がすき(農具)に使った曲がった木を描いたもの。のち耜シ(すき)
以イ(工具で仕事をする)
已(やめる)などの用法に分化した。已(やめる)は、止(とまる)・俟イ(とまって待つ)に当てた用法。また、以に当てて用いる。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1385。