複数辞典一括検索+
【未】🔗⭐🔉
【未】
5画 木部 [四年]
区点=4404 16進=4C24 シフトJIS=96A2
《常用音訓》ミ
《音読み》 ミ
/ビ
〈w
i〉
《訓読み》 ひつじ/いまだ…せず/いまだし/いまだしや/ない(なし)
《名付け》 いま・いや・ひつじ・ひで
《意味》
{名}ひつじ。十二支の八番め。▽時刻では今の午後二時、およびその前後の二時間、方角では南南西、動物ではひつじに当てる。
{副}いまだ…(せ)ず。その行為・経験・状態などが、まだ熟していないことをあらわす否定のことば。まだ…しない。まだ…でない。「未知」「人跡未到(人がまだいったことがない)」「未見其人也=未ダソノ人ヲ見ザルナリ」〔→論語〕
{副}いまだし。いまだしや。まだそうしてない。また、文末について、「まだしていないか」との疑問をあらわすことば。「学詩乎、対曰、未也=詩ヲ学ビタルカト、対ヘテ曰ク、未ダシト」〔→論語〕「寒梅著花未=寒梅花ヲ著ケシヤ未ダシヤ」〔→王維〕
{動}ない(ナシ)。〈同義語〉→無。「未也=未キ也」〔→孟子〕
「未央ビオウ・ミオウ・ツクルコトナシ」とは、つきることがない。はてしない、無窮であるなどの意。「夜未央=夜央クルコト未シ」〔→詩経〕
《解字》
象形。木のまだのびきらない部分を描いたもので、まだ…していないの意をあらわす。
《単語家族》
妹(のびきらない小さい女きょうだい)
昧マイ(日のまだ出ない早朝)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語











漢字源 ページ 2158 での【未】単語。