複数辞典一括検索+![]()
![]()
【年】🔗⭐🔉
【年】
6画 干部 [一年]
区点=3915 16進=472F シフトJIS=944E
《常用音訓》ネン/とし
《音読み》 ネン
/デン
〈ni
n〉
《訓読み》 とし/よわい(よはひ)/みのり
《名付け》 かず・すすむ・ちか・と・とし・とせ・ね・みのる
《意味》
{名・単位}とし。もと穀物のひと実りする期間。のち三百六十五日余をいう。〈類義語〉→祀シ(殷インの一年)・→歳(夏カの一年)。「兇年キョウネン(不作の年)」「百年而後崩=百年ニシテ後、崩ズ」〔→孟子〕
{名}とし。よわい(ヨハヒ)。年齢。「年歯」「年少時=年少キ時」「年四十而見悪焉=年四十ニシテ悪マル」〔→論語〕
{名}みのり。そのとしのみのりぐあい。〈類義語〉→稔ジン。「大有年=オオイニ年有リ」〔→春秋〕
《解字》
会意兼形声。「禾(いね)+音符人」。人ニンは、ねっとりと、くっついて親しみあう意を含む。年は、作物がねっとりと実って、人に収穫される期間をあらわす。穀物が熟してねばりを持つ状態になるまでの期間のこと。
《単語家族》
捏ネツ(ねばる)
涅ネツ(ねばる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
6画 干部 [一年]
区点=3915 16進=472F シフトJIS=944E
《常用音訓》ネン/とし
《音読み》 ネン
/デン
〈ni
n〉
《訓読み》 とし/よわい(よはひ)/みのり
《名付け》 かず・すすむ・ちか・と・とし・とせ・ね・みのる
《意味》
{名・単位}とし。もと穀物のひと実りする期間。のち三百六十五日余をいう。〈類義語〉→祀シ(殷インの一年)・→歳(夏カの一年)。「兇年キョウネン(不作の年)」「百年而後崩=百年ニシテ後、崩ズ」〔→孟子〕
{名}とし。よわい(ヨハヒ)。年齢。「年歯」「年少時=年少キ時」「年四十而見悪焉=年四十ニシテ悪マル」〔→論語〕
{名}みのり。そのとしのみのりぐあい。〈類義語〉→稔ジン。「大有年=オオイニ年有リ」〔→春秋〕
《解字》
会意兼形声。「禾(いね)+音符人」。人ニンは、ねっとりと、くっついて親しみあう意を含む。年は、作物がねっとりと実って、人に収穫される期間をあらわす。穀物が熟してねばりを持つ状態になるまでの期間のこと。
《単語家族》
捏ネツ(ねばる)
涅ネツ(ねばる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【年功】🔗⭐🔉
【年功】
ネンコウ
多年の功労。年来のほねおり。
多年の熟練を経た腕まえ。
多年の功労。年来のほねおり。
多年の熟練を経た腕まえ。
【年号】🔗⭐🔉
【年号】
ネンゴウ 年代につける呼び名。日本での大正・昭和など。▽中国では前漢の武帝の建元(前一四〇年)が、日本では孝徳天皇の大化(六四五年)がはじめ。
漢字源 ページ 1428。