複数辞典一括検索+

【亥月】🔗🔉

【亥月】 ガイゲツ 陰暦十月の別名。

【亥豕之偽】🔗🔉

【亥豕之偽】 ガイシノカ〈故事〉文字の書きまちがい。▽亥と豕とは、字形が似ていてまちがいやすいことから。「魯魚之誤ロギョノアヤマリ」とも。〔→呂覧

【交】🔗🔉

【交】 6画 亠部 [二年] 区点=2482 16進=3872 シフトJIS=8CF0 《常用音訓》コウ/か…う/か…わす/ま…ざる/まじ…える/ま…じる/まじ…わる/ま…ぜる 《音読み》 コウ(カウ)/キョウ(ケウ)〈jio〉 《訓読み》 まじる/まざる/まぜる/かう/かわす/まじわる(まじはる)/まじえる(まじふ)/まじわり(まじはり)/こもごも 《名付け》 あう・かた・とも・みち・よしみ 《意味》 {動}まじわる(マジハル)。互いに行き来しあう。「交際」「与朋友交=朋友ト交ハル」〔→論語{動}まじわる(マジハル)。まじえる(マジフ)。×型にまじわる。「交差」 {動}手渡して受けとらせる。「交付」 {名}まじわり(マジハリ)。つきあい。「親交」「為刎頸之交=刎頸ノ交ハリヲ為ス」〔→史記{名}まじわるところ。まじわるとき。 {副}こもごも。×型に交差するさま。交互に。また、入れかわりたちかわり。「上下交征利=上下コモゴモ利ヲ征ム」〔→孟子〕 《解字》 象形。人が足を交差させた姿を描いたもので、×型にまじわること。絞コウ(なわや布を×型にしぼる)・校(×型のかせ)などに含まれる。 《異字同訓》 まざる/まじる/まぜる。交ざる/交じる/交ぜる「麻が交ざっている。漢字仮名交じり文。交ぜ織り」混ざる/混じる/混ぜる「酒に水が混ざる。西洋人の血が混じる。異物が混じる。雑音が混じる。セメントに砂を混ぜる。絵の具を混ぜる」 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 153