複数辞典一括検索+![]()
![]()
【恋情】🔗⭐🔉
【恋情】
レンジョウ 恋い慕う心。
【恋著】🔗⭐🔉
【恋著】
レンチャク 何かに思いこがれる。恋しがってあきらめきれない。『恋着レンチャク』
【恋慕】🔗⭐🔉
【恋慕】
レンボ 恋い慕う。また、恋いこがれるさま。
【恋賞】🔗⭐🔉
【恋賞】
レンショウ 風景をめでる。
【悪】🔗⭐🔉
【悪】
11画 心部 [三年]
区点=1613 16進=302D シフトJIS=88AB
【惡】旧字人名に使える旧字
12画 心部
区点=5608 16進=5828 シフトJIS=9CA6
《常用音訓》アク/オ/わる…い
《音読み》
アク
〈
・
〉/
オ(ヲ)
/ウ
〈w
・w
〉
《訓読み》 わるい(わるし)/にくむ/いずくにか(いづくにか)/いずくんぞ(いづくんぞ)/ああ/わる
《意味》

{形・名}わるい(ワルシ)。いやな。みにくい。ひどく苦しい。むかつく感じ。〈対語〉→善・→美。〈類義語〉→醜。「醜悪」「悪臭」「雖有悪人=悪人アリトイヘドモ」〔→孟子〕
{形}わるい(ワルシ)。上等でない。そまつである。〈類義語〉→粗。「恥悪衣悪食=悪衣悪食ヲ恥ヅ」〔→論語〕
{名}悪いこと。いやな行い。むかつくような状態。〈対語〉→善。「賞善罰悪=善ヲ賞シ悪ヲ罰ス」〔→漢書〕

{動}にくむ。いやだと思う。むかむかする。〈対語〉→好。「好悪コウオ」「悪心オシン(はきけ)」「処衆人之所悪=衆人ノ悪ムトコロニ処ル」〔→老子〕
{副}いずくにか(イヅクニカ)。どこに。〈類義語〉→安・→焉。「居悪在=居イヅクニカ在ル」〔→孟子〕
{副}いずくんぞ(イヅクンゾ)。どうして。反問する意をあらわすことば。「彼悪知之=彼イヅクンゾコレヲ知ランヤ」〔→孟子〕
{感}ああ。感嘆することば。「悪、是何言也=アア、コレ何ノ言ゾヤ」〔→孟子〕
〔国〕わる。悪者。
《解字》
会意兼形声。亞ア(=亜)は、角型に掘り下げた土台を描いた象形。家の下積みとなるくぼみ。惡は「心+音符亞」で、下に押し下げられてくぼんだ気持ち。下積みでむかむかする感じや、欲求不満。→亜
《単語家族》
堊アク(下積みとなる土台)
於オ(つかえる)
淤オ(つかえる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
11画 心部 [三年]
区点=1613 16進=302D シフトJIS=88AB
【惡】旧字人名に使える旧字
12画 心部
区点=5608 16進=5828 シフトJIS=9CA6
《常用音訓》アク/オ/わる…い
《音読み》
アク
〈
・
〉/
オ(ヲ)
/ウ
〈w
・w
〉
《訓読み》 わるい(わるし)/にくむ/いずくにか(いづくにか)/いずくんぞ(いづくんぞ)/ああ/わる
《意味》

{形・名}わるい(ワルシ)。いやな。みにくい。ひどく苦しい。むかつく感じ。〈対語〉→善・→美。〈類義語〉→醜。「醜悪」「悪臭」「雖有悪人=悪人アリトイヘドモ」〔→孟子〕
{形}わるい(ワルシ)。上等でない。そまつである。〈類義語〉→粗。「恥悪衣悪食=悪衣悪食ヲ恥ヅ」〔→論語〕
{名}悪いこと。いやな行い。むかつくような状態。〈対語〉→善。「賞善罰悪=善ヲ賞シ悪ヲ罰ス」〔→漢書〕

{動}にくむ。いやだと思う。むかむかする。〈対語〉→好。「好悪コウオ」「悪心オシン(はきけ)」「処衆人之所悪=衆人ノ悪ムトコロニ処ル」〔→老子〕
{副}いずくにか(イヅクニカ)。どこに。〈類義語〉→安・→焉。「居悪在=居イヅクニカ在ル」〔→孟子〕
{副}いずくんぞ(イヅクンゾ)。どうして。反問する意をあらわすことば。「彼悪知之=彼イヅクンゾコレヲ知ランヤ」〔→孟子〕
{感}ああ。感嘆することば。「悪、是何言也=アア、コレ何ノ言ゾヤ」〔→孟子〕
〔国〕わる。悪者。
《解字》
会意兼形声。亞ア(=亜)は、角型に掘り下げた土台を描いた象形。家の下積みとなるくぼみ。惡は「心+音符亞」で、下に押し下げられてくぼんだ気持ち。下積みでむかむかする感じや、欲求不満。→亜
《単語家族》
堊アク(下積みとなる土台)
於オ(つかえる)
淤オ(つかえる)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 1621。