複数辞典一括検索+![]()
![]()
【悲】🔗⭐🔉
【悲】
12画 心部 [三年]
区点=4065 16進=4861 シフトJIS=94DF
《常用音訓》ヒ/かな…しい/かな…しむ
《音読み》 ヒ
〈b
i〉
《訓読み》 かなしい(かなし)/かなしむ/かなしみ/あわれみ(あはれみ)
《意味》
{形}かなしい(カナシ)。胸がさけるようにせつない。〈対語〉→楽。
{動}かなしむ。〈対語〉→楽。「奚惆悵而独悲=ナンゾ惆悵トシテ独リ悲シマン」〔→陶潜〕
{名}かなしみ。〈対語〉→楽。「楽尽悲来=楽シミ尽キテ、悲シミ来タル」〔陳鴻〕
{名}〔仏〕あわれみ(アハレミ)。衆生シュジョウの苦しみを除こうとする心。「慈悲」
《解字》
会意兼形声。非は、羽が左右に反対に開いたさま。両方に割れる意を含む。悲は「心+音符非」で、心が調和統一を失って裂けること。胸が裂けるようなせつない感じのこと。
《単語家族》
扉ヒ(両方に開くとびら)と同系。
《類義》
→憫
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画 心部 [三年]
区点=4065 16進=4861 シフトJIS=94DF
《常用音訓》ヒ/かな…しい/かな…しむ
《音読み》 ヒ
〈b
i〉
《訓読み》 かなしい(かなし)/かなしむ/かなしみ/あわれみ(あはれみ)
《意味》
{形}かなしい(カナシ)。胸がさけるようにせつない。〈対語〉→楽。
{動}かなしむ。〈対語〉→楽。「奚惆悵而独悲=ナンゾ惆悵トシテ独リ悲シマン」〔→陶潜〕
{名}かなしみ。〈対語〉→楽。「楽尽悲来=楽シミ尽キテ、悲シミ来タル」〔陳鴻〕
{名}〔仏〕あわれみ(アハレミ)。衆生シュジョウの苦しみを除こうとする心。「慈悲」
《解字》
会意兼形声。非は、羽が左右に反対に開いたさま。両方に割れる意を含む。悲は「心+音符非」で、心が調和統一を失って裂けること。胸が裂けるようなせつない感じのこと。
《単語家族》
扉ヒ(両方に開くとびら)と同系。
《類義》
→憫
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【悲田】🔗⭐🔉
【悲田】
ヒデン〔仏〕三福田(悲田・教田・恩田)の一つ。貧しい者に施しをすること。▽慈悲を施すと幸福の報いを受けるのを田の収穫にたとえたもの。
【悲曲】🔗⭐🔉
【悲曲】
ヒキョク 悲しい調子の曲。悲しい音色。『悲響ヒキョウ』
【悲泣】🔗⭐🔉
【悲泣】
ヒキュウ 悲しんで涙を流して泣く。
【悲弦】🔗⭐🔉
【悲弦】
ヒゲン =悲絃。もの悲しそうな琴の音。『悲糸ヒシ』
漢字源 ページ 1627。
悲しく哀れなこと。
哀れで、悲しげな声をあげる。悲しむ。〔