複数辞典一括検索+![]()
![]()
【性行】🔗⭐🔉
【性行】
セイコウ 性質と行い。
【性急】🔗⭐🔉
【性急】
セイキュウ 人の性質で、気が短い。せっかち。
【性度】🔗⭐🔉
【性度】
セイド
うまれつきの性質。
「性質度量」の略。うまれつきの性質と心の広さ。
うまれつきの性質。
「性質度量」の略。うまれつきの性質と心の広さ。
【性格】🔗⭐🔉
【性格】
セイカク
人がら。その人の人格が行動・反応として外部にあらわれるときの、その人に特有の傾向。
〔国〕社会的な地位・価値・関係における、その事物・物事に特有の性質。
〔国〕性質のこと。
人がら。その人の人格が行動・反応として外部にあらわれるときの、その人に特有の傾向。
〔国〕社会的な地位・価値・関係における、その事物・物事に特有の性質。
〔国〕性質のこと。
【性根】🔗⭐🔉
【性根】
セイコン 本来の性質。人がらのしん。
ショウネ〔国〕人の根本的な性質。こころね。
セイコン 本来の性質。人がらのしん。
ショウネ〔国〕人の根本的な性質。こころね。
【性能】🔗⭐🔉
【性能】
セイノウ〔国〕
うまれつきの能力。
機械などで、仕事をするときの性質・能力。
うまれつきの能力。
機械などで、仕事をするときの性質・能力。
【性悪説】🔗⭐🔉
【性悪説】
セイアクセツ 人のうまれながらの性質は欲求不満であるという説。荀子ジュンシが唱えた。〈対語〉性善説。
【性理学】🔗⭐🔉
【性理学】
セイリガク 宋ソウ代「性理
」を重視した学問。周濂渓シュウレンケイ・程頤テイイ・朱熹シュキらが唱えた。「宋学」「理学」とも。
」を重視した学問。周濂渓シュウレンケイ・程頤テイイ・朱熹シュキらが唱えた。「宋学」「理学」とも。
漢字源 ページ 1675。