複数辞典一括検索+![]()
![]()
【憫然】🔗⭐🔉
【憫然】
ビンゼン あわれに思うさま。〈同義語〉愍然。
【憫惻】🔗⭐🔉
【憫惻】
ビンソク あわれみ、いたむ。
【憫傷】🔗⭐🔉
【憫傷】
ビンショウ あわれんで悲しく思う。〈同義語〉愍傷。
【憫察】🔗⭐🔉
【憫察】
ビンサツ あわれみ、思いやる。〈同義語〉愍察。
【憫黙】🔗⭐🔉
【憫黙】
ビンモク うれえてものをいわないさま。「曲罷憫黙自叙少小時歓楽事、今漂淪憔悴転徙於江湖間=曲罷ンデ憫黙トシテミヅカラ少小ナリシ時ノ歓楽ノ事、今ハ漂淪憔悴シテ江湖ノ間ニ転徙セルヲ叙ブ」〔→白居易〕
【憮】🔗⭐🔉
【憮】
15画
部
区点=5667 16進=5863 シフトJIS=9CE1
《音読み》 ブ
/ム
〈w
〉
《意味》
「憮然ブゼン」とは、むなしい気持ちになるさま。がっかりと失望するさま。「夫子憮然曰=夫子憮然トシテ曰ハク」〔→論語〕
{形}みめよいさま。「眉憮ビブ」
《解字》
会意兼形声。「心+音符無」で、失望して心中がむなしくなること。
《単語家族》
無ム(ない、むなしい)と同系。
15画
部
区点=5667 16進=5863 シフトJIS=9CE1
《音読み》 ブ
/ム
〈w
〉
《意味》
「憮然ブゼン」とは、むなしい気持ちになるさま。がっかりと失望するさま。「夫子憮然曰=夫子憮然トシテ曰ハク」〔→論語〕
{形}みめよいさま。「眉憮ビブ」
《解字》
会意兼形声。「心+音符無」で、失望して心中がむなしくなること。
《単語家族》
無ム(ない、むなしい)と同系。
【憤】🔗⭐🔉
【憤】
15画
部 [常用漢字]
区点=4216 16進=4A30 シフトJIS=95AE
《常用音訓》フン/いきどお…る
《音読み》 フン
/ブン
〈f
n〉
《訓読み》 いきどおる(いきどほる)/いきどおり(いきどほり)
《意味》
{動}いきどおる(イキドホル)。かっと、いきりたつ。ふき出すように怒る。〈同義語〉→忿フン。〈類義語〉→怒。「憤慨」「憤世疾邪=世ヲ憤リ邪ヲ疾ム」〔→劉基〕
{名}いきどおり(イキドホリ)。かっと怒ること。「孤憤(人知れない怒り)」「積多士之憤、蓄四海之怒=多士ノ憤リヲ積ミ、四海ノ怒リヲ蓄フ」〔→通鑑〕
フンス{動}いきりたつ。やっきとなる。〈同義語〉→奮。「発憤(=発奮)」「不憤不啓=憤セズンバ啓セズ」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。奔ホンは「人+止(あし)三つ」の会意文字で、人がぱっと足で走り出すさま。賁フンは「貝(かい)+音符奔(ひらく、ふくれる)の略体」の会意兼形声文字で、中身の詰まった太い貝のこと。憤は「心+音符賁」で、胸いっぱいに詰まった感情が、ぱっとはけ口を開いてふき出すこと。→賁
《単語家族》
奔(ぱっと駆け出す)
噴(ぱっとふき出す)と同系。忿フン(かっとする)・奮フン(かっといきりたつ)とも近い。
《類義》
→怒
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
15画
部 [常用漢字]
区点=4216 16進=4A30 シフトJIS=95AE
《常用音訓》フン/いきどお…る
《音読み》 フン
/ブン
〈f
n〉
《訓読み》 いきどおる(いきどほる)/いきどおり(いきどほり)
《意味》
{動}いきどおる(イキドホル)。かっと、いきりたつ。ふき出すように怒る。〈同義語〉→忿フン。〈類義語〉→怒。「憤慨」「憤世疾邪=世ヲ憤リ邪ヲ疾ム」〔→劉基〕
{名}いきどおり(イキドホリ)。かっと怒ること。「孤憤(人知れない怒り)」「積多士之憤、蓄四海之怒=多士ノ憤リヲ積ミ、四海ノ怒リヲ蓄フ」〔→通鑑〕
フンス{動}いきりたつ。やっきとなる。〈同義語〉→奮。「発憤(=発奮)」「不憤不啓=憤セズンバ啓セズ」〔→論語〕
《解字》
会意兼形声。奔ホンは「人+止(あし)三つ」の会意文字で、人がぱっと足で走り出すさま。賁フンは「貝(かい)+音符奔(ひらく、ふくれる)の略体」の会意兼形声文字で、中身の詰まった太い貝のこと。憤は「心+音符賁」で、胸いっぱいに詰まった感情が、ぱっとはけ口を開いてふき出すこと。→賁
《単語家族》
奔(ぱっと駆け出す)
噴(ぱっとふき出す)と同系。忿フン(かっとする)・奮フン(かっといきりたつ)とも近い。
《類義》
→怒
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
漢字源 ページ 1724。