複数辞典一括検索+![]()
![]()
【戚】🔗⭐🔉
【戚】
11画 戈部
区点=3244 16進=404C シフトJIS=90CA
《音読み》 セキ
/シャク
〈q
〉
《訓読み》 うれえる(うれふ)/うれい(うれひ)/おの(をの)/まさかり
《意味》
{名}みうち。ごく身近な人の意から、親戚シンセキの意。▽特に、女の縁でつながる親戚。「外戚ガイセキ」「国戚コクセキ(皇室と縁組している親族)」
{動}うれえる(ウレフ)。身近にひしひしと感ずる。思いわずらう。細かく小さく心をくだく。「戚戚セキセキ(くよくよするさま)」「小人長戚戚=小人ハ長ニ戚戚タリ」〔→論語〕
{名}うれい(ウレヒ)。思いわずらい。心配。「休戚相関=休戚アヒ関ス」「自詒伊戚=ミヅカラコノ戚ヲ詒ス」〔→詩経〕
{名}おの(ヲノ)。まさかり。小さい手おの。のち、武楽の舞のとき、手に持って舞うおの。「朱干シュカン、玉戚ギョクセキ(朱塗りの楯タテと玉の斧)」〔→礼記〕
《解字》
会意兼形声。中の部分は、まめの細いつるで、小さく縮んだ意を含む。戚はそれを音符とし、戉(まさかり)を加えた字で、もと小さい手おののこと。促ソク(身近にせまる)に当てて、身近な親戚の意に用い、寂セキ(心細い)に似た意に用いて、心細く思いわずらう意となった。原義のままではあまり用いられない。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 戈部
区点=3244 16進=404C シフトJIS=90CA
《音読み》 セキ
/シャク
〈q
〉
《訓読み》 うれえる(うれふ)/うれい(うれひ)/おの(をの)/まさかり
《意味》
{名}みうち。ごく身近な人の意から、親戚シンセキの意。▽特に、女の縁でつながる親戚。「外戚ガイセキ」「国戚コクセキ(皇室と縁組している親族)」
{動}うれえる(ウレフ)。身近にひしひしと感ずる。思いわずらう。細かく小さく心をくだく。「戚戚セキセキ(くよくよするさま)」「小人長戚戚=小人ハ長ニ戚戚タリ」〔→論語〕
{名}うれい(ウレヒ)。思いわずらい。心配。「休戚相関=休戚アヒ関ス」「自詒伊戚=ミヅカラコノ戚ヲ詒ス」〔→詩経〕
{名}おの(ヲノ)。まさかり。小さい手おの。のち、武楽の舞のとき、手に持って舞うおの。「朱干シュカン、玉戚ギョクセキ(朱塗りの楯タテと玉の斧)」〔→礼記〕
《解字》
会意兼形声。中の部分は、まめの細いつるで、小さく縮んだ意を含む。戚はそれを音符とし、戉(まさかり)を加えた字で、もと小さい手おののこと。促ソク(身近にせまる)に当てて、身近な親戚の意に用い、寂セキ(心細い)に似た意に用いて、心細く思いわずらう意となった。原義のままではあまり用いられない。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【戚里】🔗⭐🔉
【戚里】
セキリ
天子の姻戚インセキを住まわせた所。▽漢代、長安にあった。
天子の母方の親類。天子の外戚ガイセキ。
天子の姻戚インセキを住まわせた所。▽漢代、長安にあった。
天子の母方の親類。天子の外戚ガイセキ。
漢字源 ページ 1749。