複数辞典一括検索+![]()
![]()
【戡殄】🔗⭐🔉
【戡殄】
カンテン 皆ごろしにする。絶滅。
【戦】🔗⭐🔉
【戦】
13画 戈部 [四年]
区点=3279 16進=406F シフトJIS=90ED
【戰】旧字人名に使える旧字
16画 戈部
区点=5705 16進=5925 シフトJIS=9D44
《常用音訓》セン/いくさ/たたか…う
《音読み》 セン
〈zh
n〉
《訓読み》 いくさ/たたかう(たたかふ)/たたかい(たたかひ)/おののく(をののく)
《意味》
{動}たたかう(タタカフ)。武器を持って敵とたたかう。戦争をする。また、勝負を争う。〈類義語〉→闘。「戦闘」「三戦三走=三タビ戦ヒ三タビ走ル」「将軍戦河北=将軍ハ河北ニ戦フ」〔→史記〕
{名}たたかい(タタカヒ)。たたかうこと。戦争。争い。「挑戦=戦ヒヲ挑ム」「王好戦=王、戦ヒヲ好ム」〔→孟子〕
{動}おののく(ヲノノク)。こわくてぶるぶるふるえる。平面が振動する。〈同義語〉→顫セン(ふるえる)。「戦栗センリツ(ふるえてぞっとする)」「戦戦兢兢センセンキョウキョウ」
《解字》
会意兼形声。單(=単)とは、平らな扇状をした、ちりたたきを描いた象形文字。その平面でぱたぱたとたたく。戰は「戈+音符單」で、武器でぱたぱたと敵をなぎ倒すこと。また憚タン(はばかる)に通じて、心や皮膚がふるえる意に用いる。
→単
《単語家族》
殫タン(なぎ倒す)と同系。また、顫セン(ふるえる)
扇セン(振動させてあおぐうちわ)などとも同系。
《類義》
→震・→闘
《異字同訓》
たたかう。 戦う「敵と戦う」闘う「病気と闘う」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
13画 戈部 [四年]
区点=3279 16進=406F シフトJIS=90ED
【戰】旧字人名に使える旧字
16画 戈部
区点=5705 16進=5925 シフトJIS=9D44
《常用音訓》セン/いくさ/たたか…う
《音読み》 セン
〈zh
n〉
《訓読み》 いくさ/たたかう(たたかふ)/たたかい(たたかひ)/おののく(をののく)
《意味》
{動}たたかう(タタカフ)。武器を持って敵とたたかう。戦争をする。また、勝負を争う。〈類義語〉→闘。「戦闘」「三戦三走=三タビ戦ヒ三タビ走ル」「将軍戦河北=将軍ハ河北ニ戦フ」〔→史記〕
{名}たたかい(タタカヒ)。たたかうこと。戦争。争い。「挑戦=戦ヒヲ挑ム」「王好戦=王、戦ヒヲ好ム」〔→孟子〕
{動}おののく(ヲノノク)。こわくてぶるぶるふるえる。平面が振動する。〈同義語〉→顫セン(ふるえる)。「戦栗センリツ(ふるえてぞっとする)」「戦戦兢兢センセンキョウキョウ」
《解字》
会意兼形声。單(=単)とは、平らな扇状をした、ちりたたきを描いた象形文字。その平面でぱたぱたとたたく。戰は「戈+音符單」で、武器でぱたぱたと敵をなぎ倒すこと。また憚タン(はばかる)に通じて、心や皮膚がふるえる意に用いる。
→単
《単語家族》
殫タン(なぎ倒す)と同系。また、顫セン(ふるえる)
扇セン(振動させてあおぐうちわ)などとも同系。
《類義》
→震・→闘
《異字同訓》
たたかう。 戦う「敵と戦う」闘う「病気と闘う」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→主要書物
漢字源 ページ 1751。