複数辞典一括検索+![]()
![]()
【拳】🔗⭐🔉
【拳】
10画 手部 [人名漢字]
区点=2393 16進=377D シフトJIS=8C9D
《音読み》 ケン
/ゲン
〈qu
n〉
《訓読み》 こぶし
《名付け》 かたし・つとむ
《意味》
{名}こぶし。まるく握ったこぶし。「拳曲ケンキョク(こぶしのようにまるく曲がる)」「徒手空拳トシュクウケン(武器を持たず素手であること)」
{名}こぶしを振るう武術。「拳法ケンポウ」
「拳拳ケンケン」とは、からだをまるくかがめて慎むさま。「得一善、則拳拳服膺而弗失之矣=一善ヲ得レバ、スナハチ拳拳服膺シテコレヲ失ハズ」〔→中庸〕
〔国〕酒席などで、二人以上が、手や指で種々の形をつくって勝負を争う遊び。▽じゃんけんは、その一種。
《解字》
会意兼形声。上部は卷の上部と同じで、「両手+釆(ちらばる)」からなり、手をまるめて散った物を握り集めることを示す。拳はそれを音符とし、手を加えた字で、手をまるく握りしめること。
《単語家族》
卷ケン(=巻。まるくまく)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画 手部 [人名漢字]
区点=2393 16進=377D シフトJIS=8C9D
《音読み》 ケン
/ゲン
〈qu
n〉
《訓読み》 こぶし
《名付け》 かたし・つとむ
《意味》
{名}こぶし。まるく握ったこぶし。「拳曲ケンキョク(こぶしのようにまるく曲がる)」「徒手空拳トシュクウケン(武器を持たず素手であること)」
{名}こぶしを振るう武術。「拳法ケンポウ」
「拳拳ケンケン」とは、からだをまるくかがめて慎むさま。「得一善、則拳拳服膺而弗失之矣=一善ヲ得レバ、スナハチ拳拳服膺シテコレヲ失ハズ」〔→中庸〕
〔国〕酒席などで、二人以上が、手や指で種々の形をつくって勝負を争う遊び。▽じゃんけんは、その一種。
《解字》
会意兼形声。上部は卷の上部と同じで、「両手+釆(ちらばる)」からなり、手をまるめて散った物を握り集めることを示す。拳はそれを音符とし、手を加えた字で、手をまるく握りしめること。
《単語家族》
卷ケン(=巻。まるくまく)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【拳大】🔗⭐🔉
【拳大】
ケンダイ 握りこぶしぐらいの大きさであること。
【拳法】🔗⭐🔉
【拳法】
ケンポウ 武術の一つ。武器を持たずに、握りこぶしで人と格闘するわざ。
【拳勇】🔗⭐🔉
【拳勇】
ケンユウ 勇ましく強いこと。また、そのような人。
【拳骨】🔗⭐🔉
【拳骨】
ゲンコツ〔国〕にぎりこぶし。『拳固ゲンコ』
漢字源 ページ 1774。
→〈意味〉
ささげ持つさま。
よく勤めるさま。「違慈母之拳拳乎=慈母ノ拳拳ニ違ハンカ」〔