複数辞典一括検索+![]()
![]()
【挑達】🔗⭐🔉
【挑達】
トウタツ 往来するさま。▽一説に、軽々ととんだり、はねたりするさま。
【挑戦】🔗⭐🔉
【挑戦】
チョウセン
タタカイヲイドム戦いをいどむ。
〔国〕新しい記録や仕事などに、たちむかうこと。
タタカイヲイドム戦いをいどむ。
〔国〕新しい記録や仕事などに、たちむかうこと。
【挑撥】🔗⭐🔉
【挑撥】
チョウハツ =挑発。『挑動チョウドウ』そそのかして、事件をおこしたり、また、そういう気持ちになるようにしむける。しかける。
【挨】🔗⭐🔉
【挨】
10画
部
区点=1607 16進=3027 シフトJIS=88A5
《音読み》 アイ
/エ
〈
i・
i〉
《訓読み》 せまる
《意味》
{動}せまる。そばにくっつく。身動きできないほど近寄る。「挨拶アイサツ(もと、そばに身をすりよせて押しあうこと。転じて、日本語で、人のそばに寄ってあいさつする意となる)」「挨次アイジ」
{動}押しあいへしあいする。
{動}〔俗〕身にせまるような動作を受ける。「挨罵アイマア(ののしられる)」「挨打アイタア(なぐられる)」
《解字》
会意兼形声。矣イは、人がつかえて止まるさま。疑(つかえてとまどう)
礙ガイ(つかえて止まる)と同系。挨は「手+音符矣」で、つかえて押しあうこと。
《単語家族》
埃アイ(すみにつかえて止まったほこり)と同系。
《熟語》
→熟語
10画
部
区点=1607 16進=3027 シフトJIS=88A5
《音読み》 アイ
/エ
〈
i・
i〉
《訓読み》 せまる
《意味》
{動}せまる。そばにくっつく。身動きできないほど近寄る。「挨拶アイサツ(もと、そばに身をすりよせて押しあうこと。転じて、日本語で、人のそばに寄ってあいさつする意となる)」「挨次アイジ」
{動}押しあいへしあいする。
{動}〔俗〕身にせまるような動作を受ける。「挨罵アイマア(ののしられる)」「挨打アイタア(なぐられる)」
《解字》
会意兼形声。矣イは、人がつかえて止まるさま。疑(つかえてとまどう)
礙ガイ(つかえて止まる)と同系。挨は「手+音符矣」で、つかえて押しあうこと。
《単語家族》
埃アイ(すみにつかえて止まったほこり)と同系。
《熟語》
→熟語
【挨次】🔗⭐🔉
【挨次】
アイジ つぎつぎと順序を追う。
【挨拶】🔗⭐🔉
【挨拶】
アイサツ
そばに身をすりよせて押しあうこと。
〔国〕人とあうときや別れるときなどに行う、礼にかなったことば・動作。
〔国〕応接。また、返答。
そばに身をすりよせて押しあうこと。
〔国〕人とあうときや別れるときなどに行う、礼にかなったことば・動作。
〔国〕応接。また、返答。
【捐】🔗⭐🔉
【捐】
10画
部
区点=5748 16進=5950 シフトJIS=9D6F
《音読み》 エン
〈ju
n〉
《訓読み》 すてる(すつ)/のぞく
《意味》
{動}すてる(スツ)。のぞく。不要な部分をすてる。また、取りのぞく。〈類義語〉→棄。「捐棄エンキ」「捐館=館ヲ捐ツ」「捐階=階ヲ捐ク」〔→孟子〕
{名}すてられた子や、こじき。「国亡捐瘠=国ニ捐瘠ナシ」〔→漢書〕
{動}私財をだして人を助ける。「義捐金ギエンキン」
{動}私財をさいて官位を得る。「捐班エンパン(買官して役人となった者)」
{名}収入をさいて納める税金。「畝捐ボウエン(金で納める田租デンソ。田地の税)」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音エン)は「○印+肉」の会意文字で、まるい意をあらわす。捐はそれを音符とし、手をそえた字で、まるくくりぬいてすてさること。
《単語家族》
涓ケン(まるくくびれて流れる水)
圓エン(=円。まるい)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
10画
部
区点=5748 16進=5950 シフトJIS=9D6F
《音読み》 エン
〈ju
n〉
《訓読み》 すてる(すつ)/のぞく
《意味》
{動}すてる(スツ)。のぞく。不要な部分をすてる。また、取りのぞく。〈類義語〉→棄。「捐棄エンキ」「捐館=館ヲ捐ツ」「捐階=階ヲ捐ク」〔→孟子〕
{名}すてられた子や、こじき。「国亡捐瘠=国ニ捐瘠ナシ」〔→漢書〕
{動}私財をだして人を助ける。「義捐金ギエンキン」
{動}私財をさいて官位を得る。「捐班エンパン(買官して役人となった者)」
{名}収入をさいて納める税金。「畝捐ボウエン(金で納める田租デンソ。田地の税)」
《解字》
会意兼形声。右側の字(音エン)は「○印+肉」の会意文字で、まるい意をあらわす。捐はそれを音符とし、手をそえた字で、まるくくりぬいてすてさること。
《単語家族》
涓ケン(まるくくびれて流れる水)
圓エン(=円。まるい)などと同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1845。