複数辞典一括検索+![]()
![]()
【揀退】🔗⭐🔉
【揀退】
カンタイ えらび出されて官を退く。
【換】🔗⭐🔉
【換】
12画
部 [常用漢字]
区点=2025 16進=3439 シフトJIS=8AB7
《常用音訓》カン/か…える/か…わる
《音読み》 カン(ク
ン)
/ガン(グ
ン)
〈hu
n〉
《訓読み》 かえる(かふ)/かわる(かはる)
《名付け》 やす
《意味》
{動}かえる(カフ)。かわる(カハル)。中身をすっかり入れかえる。とりかえる。また、入れかわる。「交換」「換骨奪胎カンコツダッタイ」「呼児将出換美酒=児ヲ呼ビ将リ出ダシテ、美酒ニ換ヘン」〔→李白〕
《解字》
会意兼形声。奐カンは「女性のしゃがんださま+両手」からなる会意文字で、女性の胎内から胎児をとり出すさま。中身をすっかりとり出してかえること。換は「手+音符奐」で、奐の原義を示す。→奐
《類義》
→代
《異字同訓》
かえる/かわる。 →変
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
12画
部 [常用漢字]
区点=2025 16進=3439 シフトJIS=8AB7
《常用音訓》カン/か…える/か…わる
《音読み》 カン(ク
ン)
/ガン(グ
ン)
〈hu
n〉
《訓読み》 かえる(かふ)/かわる(かはる)
《名付け》 やす
《意味》
{動}かえる(カフ)。かわる(カハル)。中身をすっかり入れかえる。とりかえる。また、入れかわる。「交換」「換骨奪胎カンコツダッタイ」「呼児将出換美酒=児ヲ呼ビ将リ出ダシテ、美酒ニ換ヘン」〔→李白〕
《解字》
会意兼形声。奐カンは「女性のしゃがんださま+両手」からなる会意文字で、女性の胎内から胎児をとり出すさま。中身をすっかりとり出してかえること。換は「手+音符奐」で、奐の原義を示す。→奐
《類義》
→代
《異字同訓》
かえる/かわる。 →変
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
→故事成語
【換言】🔗⭐🔉
【換言】
カンゲン 言いかえる。ほかのことばでいいあらわすこと。
【換骨奪胎】🔗⭐🔉
【換骨奪胎】
カンコツダッタイ〈故事〉外形をそのままにして、中身をとりかえる。(イ)昔の人の詩や文章をもとにして、これに創意を加えて、新しい内容の作品をつくり出すこと。〔冷斎夜話〕(ロ)〔国〕昔の人の作品の着想・形式をまねて用い、内容を少しかえただけで自分の作品とすること。
【換算】🔗⭐🔉
【換算】
カンサン ある単位であらわした数量を、別の単位の数量に計算して直すこと。
【換韻】🔗⭐🔉
【換韻】
カンイン 詩をつくるとき、一首の詩の中で、韻を途中でかえること。▽韻を最後までかえないことを一韻到底という。
【揮】🔗⭐🔉
【揮】
12画
部 [六年]
区点=2088 16進=3478 シフトJIS=8AF6
《常用音訓》キ
《音読み》 キ(ク
)
/ケ
〈hu
〉
《訓読み》 ふるう(ふるふ)/ふるい(ふるひ)
《意味》
{動}ふるう(フルフ)。ぐるぐるとふり回す。まるく円を描いてふる。転じて、手を回して合図すること。「揮刀=刀ヲ揮フ」「揮手自茲去=手ヲ揮ヒテコレヨリ去ル」〔→李白〕
{動}ふるう(フルフ)。手をふって払いのける。ふり出して外に発散させる。「揮涙=涙ヲ揮フ」「発揮(外にあらわす)」
{動}ふるう(フルフ)。書画をかく。筆をふるう。
{単位}ふるい(フルヒ)。ひと振り、ひとまわしする動作を数えることば。「一揮而成=一揮ニシテ成ル」
《解字》
会意兼形声。軍は「まるく包む形+車」からなる会意文字で、兵車をまるく巡らせて円陣をなすこと。揮は「手+音符軍」で、まるく円を描いて手を回すこと。→軍
《単語家族》
運(ぐるぐるとまるく回る)
暈ウン(まるく太陽をとり巻いたかさ)と同系。
《類義》
振は、びりびりとふるわすこと。また、上下左右に往復してふること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
12画
部 [六年]
区点=2088 16進=3478 シフトJIS=8AF6
《常用音訓》キ
《音読み》 キ(ク
)
/ケ
〈hu
〉
《訓読み》 ふるう(ふるふ)/ふるい(ふるひ)
《意味》
{動}ふるう(フルフ)。ぐるぐるとふり回す。まるく円を描いてふる。転じて、手を回して合図すること。「揮刀=刀ヲ揮フ」「揮手自茲去=手ヲ揮ヒテコレヨリ去ル」〔→李白〕
{動}ふるう(フルフ)。手をふって払いのける。ふり出して外に発散させる。「揮涙=涙ヲ揮フ」「発揮(外にあらわす)」
{動}ふるう(フルフ)。書画をかく。筆をふるう。
{単位}ふるい(フルヒ)。ひと振り、ひとまわしする動作を数えることば。「一揮而成=一揮ニシテ成ル」
《解字》
会意兼形声。軍は「まるく包む形+車」からなる会意文字で、兵車をまるく巡らせて円陣をなすこと。揮は「手+音符軍」で、まるく円を描いて手を回すこと。→軍
《単語家族》
運(ぐるぐるとまるく回る)
暈ウン(まるく太陽をとり巻いたかさ)と同系。
《類義》
振は、びりびりとふるわすこと。また、上下左右に往復してふること。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 1885。