複数辞典一括検索+

【文莫】🔗🔉

【文莫】 ブンボ・ブンバク いっしょうけんめいに行うこと。努力する。▽勉募(つとめる)に当てた用法。「文莫吾猶人也=文莫ハ吾ナホ人ノゴトシ」〔→論語

【文理】🔗🔉

【文理】 ブンリ 文章の筋道のこと。文脈。物事の筋道。条理。「礼義文理亡焉=礼義文理亡ブ」〔→荀子〔国〕文科と理科。

【文運】🔗🔉

【文運】 ブンウン 文化の進歩・衰退のなりゆき。学問・芸術の進歩・衰退の移り変わり。

【文詞】🔗🔉

【文詞】 ブンシ 文章。詩文。『文辞ブンジ』

【文集】🔗🔉

【文集】 ブンシュウ 詩文を集めた書物。モンジュウ〔国〕「白氏文集」の略。

【文筆】🔗🔉

【文筆】 ブンピツ 詩歌・文章をつくること。六朝時代、韻文(=文)と、散文(=筆)のこと。〔→文心雕竜

【文雅】🔗🔉

【文雅】 ブンガ 文学・芸術にすぐれていて、上品なこと。風流でみやびやか。

【文義】🔗🔉

【文義】 ブンギ 文章の意味。『文意ブンイ』

【文献】🔗🔉

【文献】 ブンケン 昔の文物・制度を知るための書物と賢人のことば。▽「献」は、賢。「文献不足故也、足則吾能徴之矣=文ト献ト足ラザルガ故ナリ、足ラバスナハチ吾ヨクコレヲ徴カニセン」〔→論語昔の事がらを研究するための資料となる書物・文書。参考となる書物・文書。

【文飾】🔗🔉

【文飾】 ブンショク はなやかに飾る。飾り。ことばや文章を飾ること。過失などを言い繕う。

【文楽】🔗🔉

【文楽】 ブンラク〔国〕大阪の文楽座からおこった人形浄瑠璃ジョウルリ。

漢字源 ページ 1979