複数辞典一括検索+![]()
![]()
【梓】🔗⭐🔉
【梓】
11画 木部 [人名漢字]
区点=1620 16進=3034 シフトJIS=88B2
《音読み》 シ
〈z
〉
《訓読み》 あずさ(あづさ)
《名付け》 あずさ
《意味》
{名}あずさ(アヅサ)。木の名。のうぜんかずら科の落葉高木。細工に適し、建築木工の材料として重宝される。きささげ。「梓匠シショウ(大工、建具師)」
{名}版木。また、それで印刷すること。▽昔の書物は梓アズサの木板に字を刻して印刷した。「上梓=梓ニ上ス」「梓行シコウ(出版)」
《解字》
会意兼形声。辛シンは、鋭い刃物の象形で、切る意をあらわす。梓は「木+音符辛」で、刃物で切ったり刻んだりするのに適した木。→辛
《単語家族》
薪シン(切った木)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
11画 木部 [人名漢字]
区点=1620 16進=3034 シフトJIS=88B2
《音読み》 シ
〈z
〉
《訓読み》 あずさ(あづさ)
《名付け》 あずさ
《意味》
{名}あずさ(アヅサ)。木の名。のうぜんかずら科の落葉高木。細工に適し、建築木工の材料として重宝される。きささげ。「梓匠シショウ(大工、建具師)」
{名}版木。また、それで印刷すること。▽昔の書物は梓アズサの木板に字を刻して印刷した。「上梓=梓ニ上ス」「梓行シコウ(出版)」
《解字》
会意兼形声。辛シンは、鋭い刃物の象形で、切る意をあらわす。梓は「木+音符辛」で、刃物で切ったり刻んだりするのに適した木。→辛
《単語家族》
薪シン(切った木)と同系。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【梓里】🔗⭐🔉
【梓里】
シリ ふるさと。▽親が子孫のために植えた梓アズサのある所の意。
【梓宮】🔗⭐🔉
【梓宮】
シキュウ
天子のひつぎ。▽梓アズサでつくったことから。
天子の墓。
天子のひつぎ。▽梓アズサでつくったことから。
天子の墓。
【梔】🔗⭐🔉
漢字源 ページ 2254。
11画 木部
区点=5973 16進=5B69 シフトJIS=9E89
《音読み》 シ
〉
《訓読み》 くちなし
《意味》
{名}くちなし。木の名。あかね科の常緑低木。夏、白い花を開く。実は黄赤色で、黄色の染料・薬用となる。「梔子シシ」
《解字》
会意兼形声。「木+音符巵シ(水をつぐ器)」。くちなしの実が、水をつぐ器に似ていることから。
《熟語》