複数辞典一括検索+

【検算】🔗🔉

【検算】 ケンザン 計算の結果が正しいかどうか調べる。

【検閲】🔗🔉

【検閲】 ケンエツ 基準にあうかどうか、あたってみる。〔国〕新聞・雑誌・映画などの内容を、公の機関が強権的に取り調べること。

【検覈】🔗🔉

【検覈】 ケンカク あたって調べて、事実を明らかにする。

【検讎】🔗🔉

【検讎】 ケンシュウ ひきくらべて調べる。▽「讎」は、二者をひきあわせて正す。

【棍】🔗🔉

【棍】 12画 木部  区点=5994 16進=5B7E シフトJIS=9E9E 《音読み》 コン/ゴン〈gn〉 《意味》 {名}まるい棒。棒切れ。「木棍ボッコン」 {形}むらがって一団となったさま。▽昆に当てた用法。「棍成コンセイ」 {名}〔俗〕無頼ブライの徒。ごろつき。「棍徒コント」「賭棍トコン」 《解字》 会意兼形声。「木+音符昆コン(まるい、ずんぐり)」で、円筒の形をした棒。 《類義》 →棒 《熟語》 →熟語

【棍成】🔗🔉

【棍成】 コンセイ むらがってひとまとまりになる。

【棍徒】🔗🔉

【棍徒】 コント〔俗〕ごろつき。ならず者。

【棍棒】🔗🔉

【棍棒】 コンボウ まるくずんぐりした木の棒。〔国〕とくりの形をした、木製の体操用具。

【棕】🔗🔉

【棕】 12画 木部  区点=6003 16進=5C23 シフトJIS=9EA1 【椶】異体字異体字 13画 木部 区点=6004 16進=5C24 シフトJIS=9EA2 《音読み》 シュ/ソウ/ス〈zng〉 《意味》 {名}まっすぐな幹や枝。 「棕櫚シュロ」とは、やし科の常緑高木。まっすぐな幹をしている。幹の毛で、ほうきやなわなどをつくる。 《解字》 会意兼形声。「木+音符宗(まっすぐ縦に通る)」で、その幹がまっすぐ直立する棕櫚シュロの木。

【椒】🔗🔉

【椒】 12画 木部  区点=6005 16進=5C25 シフトJIS=9EA3 《音読み》 ショウ(セウ)〈jio〉 《訓読み》 はじかみ 《意味》 {名}はじかみ。木の名。山野に自生する落葉低木。さんしょう。枝にとげがあり、葉と実には香気と辛味がある。 「胡椒コショウ」とは、草の名。つる草で実はまるく、味が辛い。香辛料として用いる。 {名}細い木。また、細くとがったいただき。〈類義語〉→梢ショウ→峭ショウ。 《解字》 会意兼形声。「木+音符叔(小さい実)」で、こつぶの実のなる木。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源 ページ 2267