複数辞典一括検索+![]()
![]()
【榜】🔗⭐🔉
【榜】
14画 木部
区点=6054 16進=5C56 シフトJIS=9ED4
《音読み》
ボウ(バウ)
/ビョウ(ビャウ)
/ホウ(ハウ)
/
ボウ(バウ)
/ヒョウ(ヒャウ)
/ホウ(ハウ)
〈b
ng〉
ボウ(バウ)
/ホウ(ハウ)
〈b
ng〉
《意味》
{名}弓の両側にそえて弓の曲がりを直す道具。ゆだめ。

{動}舟の両側にさおをさして舟を進める。「榜人ボウジン」
{名・動}刑罰に使うむち。また、右に左にうちすえる。

{名}左右に広がった長方形の立て札。
{動}立て札や額などに記して、かかげ示す。公に、かかげて示す。「標榜ヒョウボウ」
《解字》
会意兼形声。「木+音符旁ホウ(両側)」で、両側に張り出た板や、両側につっぱるさお。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 木部
区点=6054 16進=5C56 シフトJIS=9ED4
《音読み》
ボウ(バウ)
/ビョウ(ビャウ)
/ホウ(ハウ)
/
ボウ(バウ)
/ヒョウ(ヒャウ)
/ホウ(ハウ)
〈b
ng〉
ボウ(バウ)
/ホウ(ハウ)
〈b
ng〉
《意味》
{名}弓の両側にそえて弓の曲がりを直す道具。ゆだめ。

{動}舟の両側にさおをさして舟を進める。「榜人ボウジン」
{名・動}刑罰に使うむち。また、右に左にうちすえる。

{名}左右に広がった長方形の立て札。
{動}立て札や額などに記して、かかげ示す。公に、かかげて示す。「標榜ヒョウボウ」
《解字》
会意兼形声。「木+音符旁ホウ(両側)」で、両側に張り出た板や、両側につっぱるさお。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
【榜人】🔗⭐🔉
【榜人】
ボウジン =舫人。船頭。
【榜帖】🔗⭐🔉
【榜帖】
ボウチョウ
科挙(官吏登用試験)に合格したという通知。
公に知らせる掲示。
科挙(官吏登用試験)に合格したという通知。
公に知らせる掲示。
【榜眼】🔗⭐🔉
【榜眼】
ボウガン・ボウゲン 科挙(官吏登用試験)の進士科の試験に二番めの成績で合格した者。▽目が二つあることから、「眼」は、二を意味する。
【榜歌】🔗⭐🔉
【榜歌】
ボウカ 船歌。
【模】🔗⭐🔉
【模】
14画 木部 [六年]
区点=4447 16進=4C4F シフトJIS=96CD
【糢】異体字異体字
16画 米部
区点=6887 16進=6477 シフトJIS=E2F5
《常用音訓》ボ/モ
《音読み》 モ
/ボ
〈m
・m
〉
《訓読み》 かた/のっとる
《名付け》 かた・とお・のり・ひろ
《意味》
{名}かた。粘土をおしかぶせて、鋳型をつくるための木の型。また、転じて形を示すひながた。手本。「模型」「模範」
{名}全体の形や大きさ。「規模」
モス{動}のっとる。型になぞらえる。原型をまねる。なする。〈同義語〉→摸。「模写(=摸写)」「模放(=摸倣)」
{動}手さぐりでさがす。〈同義語〉→摸。「暗中模索(=摸索)」
{形}ぼんやりしてよく見えない。〈同義語〉→糢。「模糊モコ(=糢糊)」
《解字》
会意兼形声。莫マクは、日が草の中に沈んで見えなくなるさま。上からかぶせて隠す意を含む。模は「木+音符莫」で、木でつくった型の上に粘土をかぶせ、押しつけてつくる鋳型。→莫
《単語家族》
幕マク(上からかぶせて隠すまく)と同系。また、漠マク・バクと同系で、見えないこと。またさらに、その見えないものをさぐり求める(摸)の意を生じた。
《類義》
範は、竹のたがや、わく。型は、粘土の四角い鋳型。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
14画 木部 [六年]
区点=4447 16進=4C4F シフトJIS=96CD
【糢】異体字異体字
16画 米部
区点=6887 16進=6477 シフトJIS=E2F5
《常用音訓》ボ/モ
《音読み》 モ
/ボ
〈m
・m
〉
《訓読み》 かた/のっとる
《名付け》 かた・とお・のり・ひろ
《意味》
{名}かた。粘土をおしかぶせて、鋳型をつくるための木の型。また、転じて形を示すひながた。手本。「模型」「模範」
{名}全体の形や大きさ。「規模」
モス{動}のっとる。型になぞらえる。原型をまねる。なする。〈同義語〉→摸。「模写(=摸写)」「模放(=摸倣)」
{動}手さぐりでさがす。〈同義語〉→摸。「暗中模索(=摸索)」
{形}ぼんやりしてよく見えない。〈同義語〉→糢。「模糊モコ(=糢糊)」
《解字》
会意兼形声。莫マクは、日が草の中に沈んで見えなくなるさま。上からかぶせて隠す意を含む。模は「木+音符莫」で、木でつくった型の上に粘土をかぶせ、押しつけてつくる鋳型。→莫
《単語家族》
幕マク(上からかぶせて隠すまく)と同系。また、漠マク・バクと同系で、見えないこと。またさらに、その見えないものをさぐり求める(摸)の意を生じた。
《類義》
範は、竹のたがや、わく。型は、粘土の四角い鋳型。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源 ページ 2306。